昨年から住民税と所得税UPで手取り月1万円は下がっている。でも頑張る!
と家計管理を奮闘してきた甲斐がありました!?
住宅ローン控除を抱える身としては「税金が増える=戻り額が多くなる」ということでして、
今年の戻り金額には思わず「おお!すっげ~!」と声が出るほど戻りました☆彡
住宅ローン控除の戻り分?もちろん繰り上げ返済貯金!
頑張るときは頑張る。頑張ったらご褒美♪
手取り月30万円台って興奮する♪ 家計簿内訳
「お給料で手取り月30万円を超える」って、およそ14年生活して初めてじゃないかな?
北海道人(なな家)は手取り10万円台にも慣れてますので、住宅ローン控除の戻りといえども興奮します♪
収入 340,000円(すごっ♪)
住宅ローン
50、300円
電気
10,000円(暖房分12,853円)
請求額 22,853円
水道
4126円
固定電話
2108円
携帯、プロバイダー
2886円
オット小遣い
15,000円
保険
6500円
給食費
5000円
以上が家計簿上の固定費です☆彡
食費
20,142円
日用品
1365円
ガソリン
6180円
被服費
7472円(子ども手袋等)
外食
2500円
病院
1120円
理美容
2160円
レジャー
3710円(スキー)
雑費
2308円
子ども
4708円
不明
1000円
オットお昼代
4000円
支出合計 153,407円
貯金 187,000円
ボーナス貯金 434,000円(暖房費含み)
大型出費 1月分 86、638円
暖房費 11月分
12,853円
ブルーレイディスク
2095円
年末お菓子
1770円
お年賀
60,000円(両家3万円ずつ)
お年玉
3000円
買い物タクシー
1070円
オット免許更新
3850円
サピカオット分
2000円
月の貯金が生活費より多いって嬉しすぎるね♪
大型出費も含めたら、月の生活費のほうが多いじゃん。となりますけれど、
今月に大型出費含めたら
月の初めから「1月はお年賀あるもの、赤字でも問題なし~」ってなっちゃうのよ~。
だから「貯金精算」にしています。
最終的に貯金できればそれでよし♪
本来は貯金分まで細かく計算したほうがいいと思うけれど、無駄使い防止で貯金する!
車検だとか、お年賀だとか、必ず出ていくとわかっていて、なおかつ高額なものは、
先に一年分大方計算しておくのが「家計管理」だと思うのですが、
ななは何せめんどくさがりなので、そこまでやっていません♪
- いらないものは家に入れないよう努力
- 家にあるものを使い倒す
- モノはちょっと少ないかな~?くらいが実はちょうどいい(最近目覚めてきた)
この原則を守っていくように気を付けていれば、細かい計算はいらなくて、自然と貯金ができるようになってきました。
手取りは2年前と同じくらいに下がったものの、2年前の家計簿より貯金できています♪
もちろん、固定費は常に削減を考えていますが、モノが少しずつ少なくなってきたことも、多分、貯金が自然に増えた要因だと勝手に思っています♪
まとめ 住宅ローン控除の戻りがあるうちが貯金の勝負です!
日々の固定費節約や家計やりくりをしないことには貯金はできない。
まずはここからなのですが、
毎月23万円台のお給料でど~んと34万円と来たら
「おお!パ~っと5万円くらい使っちゃおうぜぃ!」となりそうだけれど、
住宅ローン控除があるうちはちょいと我慢!!
住宅ローン控除が効いている間は、気合いを入れて貯めまくって、
住宅ローン控除が終わり、繰り上げ返済を予定通り無事済ませたところで、
お祝いとしてパ~っとやりましょう♪
なな家は、住宅ローン控除と繰り上げ返済が予定通り終わったら、
ななの体調がよくなったら、ディズニー旅行へ♪
飛行機が難しければ、近くのレストランブッフェへお祝いに行く予定ですよ~♪