今年の3月は、去年の8月以来行っていなかった我が子の小児科に3回も通い、
一週間上がり下がりした熱が一段落する→数日後鼻声になる→レジャー自体行けず。。
という、大変悲しい月となってしまいました。。
基本的に体は丈夫な方かな?という我が子。
発熱自体、いつ以来だっけ?という状態だっただけに、我が子、大変な思いをした3月でした。
3月の家計簿 出かけないので項目少なし。
収入 261,000円
住宅ローン
50300円
電気
10000円(暖房分 22,779円)
請求額 33,779円(1月分)
水道
3421円
固定電話
1568円
プロバイダ&携帯
2845円
オット小遣い
15,000円
保険
6500円
給食費
5000円
以上が「家計簿上の固定費」です♪
食費
23,708円
日用品
2422円
ガソリン
3800円
外食
1333円
病院代
6809円
理美容
3920円
子ども費
4600円
雑費(LED電球)
1077円
支出合計 143,125円
貯金 117.000円(調整あり)
大型出費 48,019円
自動車保険年間 20、240円
結婚祝い 5000円
暖房費 22,779円
病院代の内訳 鼻かぜは漢方も使ってみました
全国から見てくださっているので、けっこうびっくりされるのですが、
うちの自治体は乳幼児医療費助成が小学校就学前までなんです。
なので、小学校に入ったら3割。大人と一緒(´;ω;`)ウゥゥ
子ども病院代
- 病院1回目 3320円
- 2回目 380円
- 3回目 380円
- 市販漢方薬 1000円
なな病院代
精神科 1120円
家族用
OS-1 609円
我が子は鼻かぜには小青竜湯という漢方がぴしゃりと効きました!!
漢方って選び方がすごく難しいので、
本当は漢方専門の先生に処方してもらうのがベストなのですが、
今回は薬局の薬剤師さんに聞いて買いました。
もちろんいつもの「風邪の引き始めの治し方」はいつも通り続行。
漢方もお薬なので、漢方を飲んでいる間だけビタミンCはやめておきました。
市販の小青竜湯を2日で計4回飲みました。
一日2回のタイプなので。子どもは「苦い~~!」と大変でしたが、
いつもならほぼ必ず「味がしない!」と怒り、鼻水一日中かみまくりの期間が2~3日くらい続くのですが、
- 味がしなくなるまでひどくなることもなく
- 鼻水自体も一日中かむような状態にならず
我が子にはよく合って助かりました(*´▽`*)
ちなみに間髪入れず、ななも風邪ひいたので、最初小青竜湯を飲んだところ、
苦くはなかったですが、まんまとひどくなりました(;´・ω・)
ワタシ向けではなかった。。
まとめ 病院代0円、レジャー費6000円が理想だね♪
なな家は、大型公園で体動かしまくる。というのが一番合っていることに気づき始めてきたので
(もうすぐ12歳でやっと我が子の傾向をつかむ)
レジャー費が6000円になることはあまりないんですがね。
確かに今月は病院へ通いつめ、近所に1時間程度、必要な買い物に行っただけなので、
全体の出費は抑えられてます。
けれども、同じ出費なら「レジャー費6000円、病院代0」が理想だな~。なんて思う3月の家計簿でした。
健康に感謝ですm(__)m
ななさん、始めまして❗️
2ヶ月前にななさんのブログを発見して以来いつも拝見してます(^^)
子供3人おり、収入は低いので、マイホームは夢で終わりかなと思っていたのですが、ななさんのブログでなんだかやる気になってます❗️うちでもやれる気がする〜^_−☆
ありがとうございます❗️頑張るぞ
ゆうのさん、
いつもブログをご訪問いただきありがとうございます。
お返事が大変遅くなってしまい、本当に申し訳ございません。
このブログの目標?は
「人生楽しく、お金をかけず過ごす」ことをトコトン追求していくスタイルです♪
お金がないから虚しい、何もできない。。というネガティブを吹き飛ばし、
どれだけ安く人生楽しめるか?今後も挑戦していきますので
どうぞよろしくお願いいたします(*´▽`*)