H26年度の大型出費かなり抑えてるな~。頑張ってたな~。
などと過去の頑張りを遠い目で見つめている場合ではない!

なぜ年間で13万円も違うのか!
必要な出費で13万円増えたのか、はたまた無計画な買い物はなかったか。

気になったらトコトン調べて明日からの家計管理へとつなぐ。これが醍醐味です!

「トコトン楽しく、「?」なことはトコトン追求。すらも楽しんで!」
これがなな流家計管理術でございます!

 

スポンサーリンク

H26年度の大型出費内訳一覧です。

4月 26451円

  • 暖房費 14251円(2月分)
  • 父誕生日 10000円
  • 母の日お祝い 2200円

 

5月 102,851円

  • 義母母の日 5000円
  • 固定資産税 81000円(年払い)
  • 町内会費 4000円(年払い)
  • 車ワイパー修理 270円
  • オイル交換 750円
  • 暖房費 11831円(3月分)

 

6月 27994円

  • 義母誕生日 10000円
  • 自立支援診断書代 3000円
  • 父の日 2250円
  • アトレーバッテリー 9160円
  • 暖房費 3584円(4月分)

 

7月 11,584円

  • 餞別 5000円
  • キッチンバサミ 包丁研ぎ 3000円
  • 暖房費 3584円(5月分)

 

8月 なし♪

 

9月 10000円

  • 敬老の日 2家庭 10000円ずつ
    (うち10000円子供費より)

 

10月

  • 母誕生日 10000円

 

11月 42505円

  • ワゴンR自動車保険 23000円(年間)
  • やずや 10005円
  • JAF 6000円
  • アトレー エレメント、オイル 1750円
  • ワゴンR エレメント、オイル 1750円

 

12月 22000円

  • 子供クリスマスプレゼント カーナビw 10000円
  • メガネレンズ破損 7000円
  • クリスマス実家プレゼント 5000円

 

1月 74,134円

  • お年賀 60000円(2家庭分)
  • お年玉 4000円
  • 暖房費(11月分)10,134円

 

2月 27,075円

  • アトレーワゴン任意保険 10500円(年間)
  • 暖房費(12月分)16579円

 

3月 25、603円

  • 暖房費 (1月分) 25、603円
  • 夫ボーナス小遣い 年間5万円(少なっw)

 

H26年度 大型出費1年合計 421,291円

 

車2台あっても年間42万円だったということは、本当はもっと少なくなってよいはず。

しかし、H27年度は11月まで車2台だったので、これからが勝負どころ!

 

H27年度 大型出費内訳一覧表 H26年度にはなかったものは大文字にします

-shared-img-thumb-PAK882_imihumeibunsyo14010602_TP_V

4月 32、359円

  • 父誕生日 10000円
  • カード年会費 2160円
  • 母の日(実母)2600円(楽天ポイント使用)
  • 物干し支柱 3200円(楽天ポイント使用)
  • 暖房費 14399円

 

 

5月 99540円

  • 母の日(義母) 10000円
  • 固定資産税 (年間) 75100円
  • 町内会費1年分 4440円
  • 義母誕生日 10000円

 

6月 31,745円

  • 父の日 3000円(楽天ポイント)
  • なな障害者手帳更新診断書 4000円
  • ふるさと納税 10000円
  • やずや 10005円
  • 暖房費 4740円

 

7月  21,750円

  • ふるさと納税 10000円
  • 枕カバー 1000円(楽天ポイント)
  • スーツお付き合い 家計負担 10000円
  • ワゴンRオイル交換 750円

 

8月 18、500円

  • ふるさと納税 10000円
  • 宿泊学習用意 5000円
  • お祭り寄付 500円
  • 爽快ドラッグで衝動買い^^;3000円

 

9月 14000円

  • 敬老の日 2家庭 10000円
  • wilu無線マイク 4000円

 

10月 65000円

  • ワゴンR 車検 47,000円
  • 母誕生日 10000円
  • サピカ購入 3000円
  • お香典 5000円

 

11月 13,140円

 

12月 12,790円

  • サピカチャージ 1000円
  • 年賀状 1560円
  • ワゴンR任意保険料追加(車一台売ったので)4230円
  • クリスマスプレゼント(実家用)5000円
  • 洗剤(会社つきあい)1000円

 

1月 86、638円

  • 暖房費 11月分 12,853円
  • ブルーレイディスク 2095円
  • 年末お菓子 1770円
  • お年賀 60,000円(両家3万円ずつ)
  • お年玉 3000円
  • 買い物タクシー 1070円
  • オット免許更新 3850円
  • サピカオット分 2000円

 

2月 49,029円

  • NHK1年払い 13、990円
  • サピカチャージ 1000円
  • 炊飯器 20,304円
  • 暖房費 13,735円

 

3月 48,019円

  • 自動車保険年間 20、240円
  • 結婚祝い 5000円
  • 暖房費 22,779円

 

合計 552,510円

オットのボーナスのお小遣いは、手取り額からあらかじめ抜いています。

 

H26年度にはなかった項目をすべて足します。

振り返ると、太字部分で無駄使いした!という項目は、
ななとしては結果は「特になし」で、

 

  • H26年度は家計簿計上のほうにしていたものが数点。
  • ふるさと納税をした
  • やずやを再開した
  • 車を手放したため、交通系ICカードチャージが増えた。

 

太字をすべて足すと「164,544円」となり、差額分の内訳はきちんとわかりました♪

 

大きい金額でH26年度にはなかったもの

車検、やずや、ふるさと納税、スーツ付き合い、炊飯器で
「117,309円」が出ています。

手取りが同じですから、ちょうど10万円減るわけですな^^:

 

まとめ 年間10万円程度の揺れは通常運転範囲内。けれども検証は必要!

ここで「年間10万円くらいは貯金が少なくても仕方ないよね♪」と開き直ると、
5年後には50万円の差が出ていた!ということになります!

  • 今年車検があった=来年はない
  • ふるさと納税をした=今年は減税になる

と考えて、

「貯金が少なくなってもいい」ではなくて
「貯金の揺れ、誤差があるのは通常範囲内」と考えなければならないですね!

 

ただ、あまりに支出に敏感になりすぎて
「年に数回しか着ないスーツのお付き合いなんてできない!!」
と言うと、ご主人の仕事に差し支えます。

いつ外れるかわからない車のドアでドライブするのは危険です。

 

ですので「必要な出費は気持ちよく送り出す」ことも大事だと、
なな自身が肝に命じますm(__)m

スポンサーリンク