先日「夫の降格」の記事を書きました通り、来年4月から大幅な減給が予想されます。
妻であり、節約ブロガーでもあるななとしては、家計の見直しを始める最初の月となります。
「低収入のご家庭にも対応できるなな節約ブログ!」と言っておきながら、
いざ自分の家が減給になったら対応できましぇ~~ん。。。
などとは言っていられませんっ!(`・ω・´)
減給前7月度家計簿公開
まずはいつも通りに家計簿公開まいります。
収入 244,700円
住宅ローン
50300円
電気
10,000円(暖房分 5133円)
5月分電気料金請求額 15,133円
通信費
4407円
水道
4480円
保険
6500円
夫お小遣い
15,000円
給食費
5000円
以上が固定費、準固定費です。
食費
23,340円
日用品
1262円
ガソリン
5180円
衣服費
3859円
外食
2148円
病院
6500円
理美容
2008円
レジャー
1152円
雑費
199円
子ども費
5209円
オット弁当代精算
2400円
支出合計 149,766円
暖房分含み支出 154,899円
7月度臨時出費 6000円
- サピカオートチャージ 1000円
- 香典 5000円
(なな誕生会 1790円 お祝い費より充当)
7月度貯金総額 114,700円
年払いの保険料積み立てで余った分&コープ共済の割戻金の解約分
24000円を貯金に含んでいます。
なな家の見直しポイントは電気代と変動費!
6年前の入居当初、あれだけ節約に燃え盛っていた電気代。
まだ値上げ前だったので、夏は6000円台も叩きました。
効果が目に見えるし、明らかにアパート時代より安い光熱費に、
節約のやる気もみなぎっておったのじゃ(`・ω・´)
ところが!
2度にわたる値上げで、1年前より使用量を落としてもまだ今年のほうが高い電気代に、やけくそになった部分もあったかもしれない。。
気がついたら冬場の使用量は、他のご家庭の平均を超えていた(*_*)
まずはしのごの言わず、電気代の節約を今一度頑張ります!
変動費も少し気を引き締めて使って行こうか
今まで自分の中では「無駄使い」というほど多くは使ってないよね?
と思っていましたが、
減給がほぼ確実である以上、やはり少しずつ節約していかないのは必至。
ということで、さしあたっての目標は
- 日用品の買い方を再度きちんと研究する。特にクレジットカードのポイントで買う場合。
- 外食の見直し。
今まで「もう面倒!弁当買おう」という時もあったので、面倒なく夜ご飯が用意できる工夫を考えてる最中です! - 病院にできるだけかからないように体調管理!
抵抗力を高めるためによく寝て、子どもの肥満対策も考えなければ!
もちろん節約はしますが、実は今の生活を大きく変えなくても大丈夫そう(*^^)v
冬の電気代の問題をクリアできれば、今月の出費は臨時出費も含め「16万円台」です。
降格時の月給の減給は「10%まで」という労働法での決まりがありますので、
「月の手取り16万円」にはなりません。ボーナスは別。
順調なときは「もう少し羽目を外してもいいのかな?」とか少し思ったこともありましたが、
調子乗って羽のばさなくて大正解!
生活を下げるというのは、意外と難しい。
だから、お給料がいくらであれ、自分サイズで生活していれば、
こんな急な減給にも安心して対応できます♪
ぶっちゃけ「今まで通り」でもいいのだから(*^^)v
お金に振り回されず、お金をコントロールできるようになりたいです!