いろんな家計管理の方法を試してみたくて、今月から新しい家計簿のつけ方に挑戦しました★
その名も「家計簿アプリでつける~~!」
40代になると「家計簿をノートからアプリに変更する」ということも「大変化」となってくるお年頃でしてw
「???」になりながらつけてみました(*´з`)
家計簿アプリ初挑戦♪ 1月度家計簿公開
集計方法がまたガラリと変わっております。まだ試行錯誤中なので、新しい家計管理の方法を早めに確立したいと思っています。
収入 338,986円
灯油手当月割 12,000円
住宅ローン
50067円
電気
19554円
灯油代
3624円
水道
4480円
通信費(携帯、固定、プロバイダ)
4504円
保険
6500円
お小遣い
15,000円
給食費
5000円
以上が固定費、準固定費
食費
22992円
日用品
527円
交際費(年末お菓子等)
8847円
レジャー
5780円
子ども費
5216円
衣服
1078円
理美容
4240円
病院代
2900円
ガソリン代
7180円
大型出費(お年賀、お年玉)
63000円
サピカチャージ
1000円
その他
846円
支出合計 232,747円
貯金 118,239円
「アプリに変更=家計管理の仕方も大きく変更」しないといけないことに気がついた
今月はたまたま住宅ローンの控除があり、お給料が33万円になっているので、お年賀の大きな出費でも赤字になっていませんが、
このままの家計管理の仕方ですと、5月の固定資産税のときは大赤字でわけわかめ。
まずは必ずかかる大きな固定出費の洗い出しをする!
去年、おととしの家計簿を参考に、毎年かかっている大型出費の洗い出しをします!
- 固定資産税
- 車検
- NHK年払い
- 親の誕生日
- ふるさと納税
- 車任意保険
- お年賀
もう少しありますが、これらの「時期が決まっている大型出費」は「あらかじめ予算取り=貯金から収入分に上乗せ」する予定です★
ここは自分の頭を整理するために別記事で書きます。
先取り貯金を取り入れてみる予定です
今までは「半先取り貯金」でしたが、今度は「先取り貯金=手を付けない貯金」として考えていく予定(*´ω`)
先ほども書いた「大きな固定出費」は「半先取り貯金」から出す形をとっていましたが、大きな固定出費を月の家計に組み込んで予算立てしてみます。
数か月悪戦苦闘してみて、ノートとアプリ、どちらが管理しやすいかやってみます♪
はじめまして!
めちゃめちゃ節約できてますね!
食費22,922円はすごいの一言。
毎月の固定支出以外に、自動車の保険や税金など年に1度の出費のことも考えて計画をたてないといけませんね。とても参考になりました。
ショーイさん、
ブログご訪問、コメントいただきありがとうございます。
私もショーイさんのブログ(共同執筆かな?)を拝見させていただき、エポスカードの記事に興味津々で、ブックマークしておきました(*´ω`)
こちらこそこれからもどうぞ参考にさせてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ななさん。
ブログ訪問していただきありがとうございます!
食費は22922円じゃなくて、22992円でしたね。タイプミスしましたw
ブログは私メインで、知り合いの方に少し手伝ってもらってます。男性目線だけでなく女性目線からの記事もいいかな!?と思いまして。
エポスカードの記事、読んでいただけてうれしいです。
エポスカード本当におすすめです。(マルオとマルコの7日間の利用だけでも!)
こちらこそ節約技など参考にさせてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
はじめまして
2ヵ月ほどまえから家計簿をつけはじめ、いろいろ調べているところです。
ノートとアプリ、私も迷っていて両方につけています。
アプリは集計を自動でしてくれて便利なんですけど、ノートのように自由に書き込めなくて悩むことも多く、あれこれ調べながら使っています。
ところで、年単位の固定費の洗い出し、NHK年払いがありましたねー
すっかり忘れていたので、私の家計簿にも追加します。
ありがとうございました。
naoahiruさん、コメントいただきありがとうございます(*´ω`)
私も今はアプリを中心に家計簿をつけてみているのですが、ノートの時と違って「型」があるので、かなり模索中です(;´・ω・)
ただ、集計してくれるのはかなりメリットですよね☆彡
アプリでも少し続けてみようかな~。と思っているところです(*´ω`)