今は歩合給の部分が大きいので、閑散期になる「7~10月度」のお給料は一年の中では低めになりそう。
7~10月度というのは「6月~9月」の歩合の分になります。
「仕事量ハンパなくて、閑散期も休めないかも!」と入社のときは恐れていたパパも「かなり減ってきた^^」と安心しているところです。
スポンサーリンク
6月度家計簿公開です。少なめと言っても夢のように多くて毎月嬉しい
手取り収入 363,000円
4月の歩合分なのでまだまだ多い時期だね^^
住宅ローン | 50067円 |
電気料金 | 16777円(4月分) |
水道代 | 5427円 |
通信費 | 5859円 |
保険料 | 6500円 |
お小遣いパパ | 20000円 |
給食費 | 10000円 |
住民税 | 12400円 |
退職しているため、住民税は「普通徴収」になっていますので、自分で月割にしました。
以上が固定費、準固定費デス。
食費 | 39005円 |
日用雑貨 | 8377円 |
ガソリン代 | 8403円 |
病院代 | 9860円(かかりすぎ~) |
レジャー | 1800円 |
習い事費 | 4600円 |
美容費 | 2200円 |
臨時的な出費(毎月の発生がないもの)
オイル交換 | 1000円 |
制服の裾上げ | 2592円 |
バスチャージ 高速代 |
1440円 |
ふるさと納税 | 20000円 |
合計支出 232,080円
貯金額 およそ131,000円
地味に支出は増えています。少しは人間らしい生活しているみたいw
メリハリある仕事の仕方をできそうで、ななもとても嬉しい♪
- 閑散期は有給休暇を取ったりして「遊びを充実」
- 繁茂期は「ひたすら働く、ひたすら稼ぐ、パパ大変」
というメリハリの効いた仕事ができそうなパパです♪
息子やななも、夏季間にたっぷり3人で遊べるから、冬季間は少し我慢になってしまうけれども、頑張れそう☆彡
人間何が不安や不満になるかと言うと
- 「いつ休めるかわからない」
- 「見通しが立たない」
という「わからない」ことに不安を覚えるんだ。ということが改めてわかった。
これってお金のことにもそのまま直結するので、
これからは「わからない支出をできるだけ少なくして見通しのいい家計管理をする」ことも目標にしたいと思っているところです♪
スポンサーリンク
こんばんは(^-^)/
ムシムシしてますが、体調いかがでしょうか?
我が家は相変わらずの状態です。
来月から息子のプール代が上がります( ω-、)
しかし海の近くなので泳げるようになるまで頑張って貰いたいと思ってます。
(本人がもういや!やめる!!というまでは)
今月は交際費が大変かさみ、家電、車検とピンチです。
冷蔵庫も不穏な感じなので、頑張って積み立てたい(願望)と思います。