北海道なので8月の20日過ぎには学校が始まっていたのですが、夏休み疲れでしばらくぼんやりしていました^^;
ああ、子ども4歳までは毎日午前中一緒に公園遊びしても疲れなかったのに、ずいぶん年取っちゃったものだ~。と思いつつも
「子どもがいる=体が動かない=お金は使わない」という嬉しい効果もあった8月。いってみよ~。
8月度家計簿公開 子ども中1夏休み期間です~
収入 345,000円
住宅ローン | 50,067 |
電気(7月分) | 11,213 |
水道 | 5,427 |
通信費 (ネット、携帯) |
5,700 |
医療保険 | 6,500 |
夫お小遣い | 20,000 |
給食費、学校費 | 10,000 |
住民税月割 | 11,400 |
以上が家計簿上の固定費です
食費 | 32,800 |
日用品 (弁当箱買った) |
3,700 |
ガソリン代 | 8,000 |
病院代 | 9,000 |
レジャー | 1,600 |
子ども費 | 4,600 |
理美容 | 3,000 |
ふるさと納税 | 10,000 |
支出 およそ 194,000円
貯金額 151,000円
ほぼ毎日お昼ご飯を用意して2回目の夏休みでした
そうそう。子ども5年生までは私の調子が安定しなくて1週間まるまる子どもとパパで義母の家に行っていたりしてました。
なので、ほぼ毎日に近くお昼ご飯を用意した夏休みはここ数年では2回目。となります。
つまり、今までは夏休み期間だからと言って食費が増えたりしないわけだな。
子どものお昼ご飯も必要。となるとざっと7,000円くらいは食費が増える感じ
計算してないけれども。
それでも義母から、ご近所さんからとたくさん野菜をいただけるので、実質はいつもの月より5,000円程度増えているかどうか。というところなのでありがたい限りです(人”▽`)
なのでお金がかかることは全然気にならない。
気になるのは毎日お昼のことを考えるゆううつさだけです。(ゆううつになるようなもの出してないだろ)
参照:夏休み中の適当すぎるお昼ご飯
「子どもがいる=体が動かない=お金は使わない」といいこともあり
今年は体の調子がいいので6年ぶりに日中子どもと遊びました。と言っても1時間くらいランニングや散歩にお付き合いするのが限界だが^^;
そんなたった1時間程度で、もはや何もできないという老体が悲しい。。
しかし当然ながらこんな状態で「買い物に行こう!」となるはずもなく、しまいになったら夕飯さえも
「なすもうちょっとほしいけどなんとかごまかそう」となり、節約面だけで言えばいい一か月でした。
そして夏休みが終わっても疲れを引きずりアクティブになれないババァなななのでした^^;