実はここ2~3か月「節約を意識しないでお金を使ってみる」という試みをしています。意識していないで使っていると、どの項目が増えやすいか。という実験。

我が家の場合は「食費」が増えやすく、その次が電気、水道代かな?

その他は意識してようがしてまいがほとんど増えてない。というところだと思います。

 

スポンサーリンク

10月度家計簿公開

収入 311,000円

住宅ローン 50,067
電気(8月分) 10,928
水道 5,500
灯油(石油ファンヒーター分) 1,040
通信費 7,300
保険 6,500
お小遣いパパ 20,000
学校費 10,000
住民税月割 11,400

以上が家計簿上の固定費です

食費 32,543
日用品 3,100
ガソリン代 4,300
病院代 8,260
習い事子ども 2,700
床屋 2,080
楽天バリアブルカード 10,001
母誕生日 10,000
バス電子マネー 1,000

支出 197,000円

貯金額 114,000円

公開額が四捨五入のため、支出、貯金額はおよその値になります^^

 

食費が前より1万円ほど増えているが、無駄使い感はないです。

食事はね、さすがにどうにかしなきゃダメでしょ。と前々から思っていて、今は新婚さんのような気持ちで1から食事つくりに取り組んでいます。

なので、この程度の増え方ならむしろ「増えてよかった」くらいな感じ。

 

食費は「きちんと口に入れば無駄使いではない」と思う

  • 使い切れずに食材を捨てることをしない。
  • もったいないからと食べ過ぎていない(体形変化でチェックする!?)

を守っていれば、まずは一番にお金をかけたいところでもあるしね。

 

週末に余りそうな野菜はクックパッドで検索して、せっせと一品にしています。

まだまだ捨てる量は減らせるだろうけれど、ななにしては使い切れずに捨てる。ということに関してはギリギリ合格点でいいかな。と思っている(*’ω’*)

 

結婚して15年、食事のことで褒めたことは3回あるかないかだったオットが、ここ数か月で10回以上褒めるようになったくらい頑張ってるのよ~^^

まあね、ななの「頑張ってる」は人様の25%以下くらいな感じなのだけども。

何かを始めるのに遅すぎることはない。と思ってやっています(‘ω’)

スポンサーリンク