なな家は少し歩合給の部分が多くなったので、お給料に波があります。

「冬期間は忙しい=お給料が多い」デス。12~2月分のお給料は一番多くなります。なので3月度までが「忙しさもお給料もピーク」の頃。

2月度は、我が家のお給料サイクルだと5週あったこともあって、食費がドーンと跳ねてしまいました(>_<)

 

スポンサーリンク

2月度家計簿公開

収入 415,000円
灯油代 10,000円 合計 425,000円

住宅ローン 50,067
電気代(12月分) 23,688
水道代 7,380
灯油代(ポータブル補助) 4,380
通信費 6,480
医療保険 6,500
パパ小遣い 20,000
学校費(給食費) 10,000
大型出費月割 21,000
住民税月割 11,400

以上が家計簿上の固定費(毎月出ていくお金)です。

食費 46,100
日用品 3,680
ガソリン代 8,300
病院代 12,600
習い事 4,600
衣服費 6,530
床屋 2,160
交通費(バス、タクシー) 3,600

支出合計 およそ 251,000円

貯金額 175,000円

 

食費が以前の倍近くなってきたので無駄の見直し必要

ここ最近食費が膨らんできた理由を考えてみました

  • 以前は私の体調が悪く、土曜日は実家にお世話になっていたがそれがなくなった。
  • 品数を頑張って増やした。
  • 果物を少しだけ(!?)w積極的に買っている

一番思い当たるのが「土曜日家で食べるようになった」ことなんですけれどもね。にしても月に数日増えただけで倍近いとか言い訳にならんよな~。

 

実はお米はクレジットカードのポイントで賄えている部分も多くて、今回のお米代は4000円くらいなのね。まともにコメまで買っていたら6万円かよっていうね。

お米はクレジットカードのポイントで賄っています☆彡

 

6万円でも「心豊かな食生活した~」と思えるんだったら全然無駄じゃないんだけどもね。

我が家の場合はもう少し縮小できると思うんだ。ちょっと見直してみないとね。

 

病院代が月によってバラつくので積み立てのほうがいいのかな?と思っています

病院代はどうしても「一定」とはなりづらいですよね。

持病があるわけではないんですよ。すぐ治る急性の病気でも検査とかしたら一回7000円とかよ。

これはどうしようもないので、毎月「病院代は1万円」などと決めてしまって、その中からやりくりするといいかな?とも思っています。

 

ただそうなると「病院代の財布をいちいち持ち歩くのか?」という疑問もありましてですね。引き続きイロイロ模索してみます(*´ω`)

 

以上、貯めドキなのに何かと支出が膨らんでしまった2月度家計簿公開でした。

スポンサーリンク