思えばおよそ16年前「月収17万円、ボーナスが2回で40万円程度」から始まったなな家の家計管理も、気がつくと月の手取り収入が高い時だと40万円。ボーナスはないですけれどもね。

 

子どもがうまれ中学生になっているので、その分かかってはいるものの「心は月収17万円時代」でやりくりしているつもり。

「つもり」でいる3月の家計簿公開デス☆彡

 

スポンサーリンク

3月度家計簿公開

手取り収入 400,000円
灯油手当月割 10,000円
(55,000円を5か月半で割る)

住宅ローン 50,067
電気料金(1月分) 32,140
水道 5,900
灯油代 2,274
通信費 5,570
医療保険 6,500
パパ小遣い 20,000
学校費用(給食費) 10,000
大型出費月割 21,000
住民税月割 11,400

以上が家計簿上の固定費デス★

食費 38,400
日用品 4300
ガソリン代 5,633
病院代 4,450
習い事 3,460
美容室、床屋 4,800
衣服費 3,048
交通費(バス、タクシー) 2,390

支出合計 およそ230,000円

貯金額 180,000円

 

なな家はオットが忙しい時は変動費は使わない傾向があるよ

変動費というのは、上記の家計簿で言うと食費より下の部分。やりくり費ともいうかな?

冬が忙しい仕事なので、お休みは日曜日だけ。祝日も半ドン。
という忙しさのときは我が家の変動費はあまり動かない傾向があります。

 

今月の変動費(やりくり費)はおよそ67,000円。

  • 土曜日のお昼ご飯は金曜日の夜にカレーライスにして残りカレーを子どもと食べる。
  • 日曜日のお昼は大方2人は義母の家に行ってくれる。

ななの場合は「休みのお昼ごはん」が一つの鬼門(作りたくない)なので、ここの弱点をどうカバーするかで変わるんですな。

 

その他の「ガソリン代」だとか「レジャー費」などは、そもそも出かけられないのだからお金も動かないというね。単純なお話です(笑)

4月からは嬉しいかな、週休二日になり、夏期間は有給利用して週休3日を目指すというスタイルを語っているので、

「子どもの夏休みだけ週休3日」にしてもらって、たくさん遊びたいと思っています☆彡

いやいや、学校の時週休3日されてもブログ書きの邪魔でしょうが。

 

オール電化なので冬期間の電気代はめっちゃ上がる。

変動費は抑えられる冬ですが、固定費の「電気料金」が夏期間より1~2万円はゆうにUPします。暖房費ね。

電気代だけで3万円超えしていますが(クレジットカード請求なので今回は1月分)そのまま電気暖房を使うとあっという間に5万円くらい行きそうな勢いなので、

灯油ファンヒーターとの併用」という涙ぐましい(?)努力で持って、今回の「電気代+暖房費」は34,400円程度となりました。

 

食費、光熱費は中学生男子がいるため、どうしても上がってしまうからこそ「心は月収17万円時代」でメリハリの効いた家計管理をしたいと思っています☆彡

スポンサーリンク