2017年は夫の転職という人生の大きな転換点のある年でした。

「転職=お給料が下がる」のはやむを得ない40代ですが、とてもありがたいことに大きくお給料も上がりました。

途中から「固定費の月割」という方法を取り入れたので貯金額にばらつきが出ています。来年度からはもっとわかりやすい形にできそうです。

 

スポンサーリンク

2017年度年間貯金額の推移です

  収入 貯金額
4月 240,000 54,000
5月 330,000
(転職最初のお給料)
44,000
6月 363,000 131,000
7月 345,000 148,000
8月 345,000 151,000
9月 314,000 23,000
10月 310,000 114,000
11月 296,000 65,700
12月 337,000 118,000
1月 463,000
(3月まで灯油手当分含む)
245,000
2月 425,000 175,000
3月 410,000 180,000
合計 4,179,000 1,448,700

ボーナスはありません。1年目だからではなくてボーナスがない給与体系です。

ボーナスがない方が「いざとなったらあてにできるもの」がない分、月の中でやりくりしようとするので家計管理としては厳しくできます(笑)

 

そのために「固定費の月割」という方法に変えました。

参照:固定費の月割の仕方

毎月の家計に「ボーナスをあてにする分」が組み込まれている格好ですね★

 

2017年度を振り返る 住宅ローン完済貯金ができました!

お給料が上がったことと、住宅ローンを組んでから運よく大きなお金がかかるアクシデント等なく来れたおかげで、2017年度は「住宅ローン残高<貯蓄額」を達成することができました。

この安心感もあって、やりくり費となる変動費の部分は節約一辺倒ではなくて「楽しく使う」ことにシフトできた1年でもありました☆彡

これからは学費が気になりますが、中2の今で進路希望が公立(高等支援)でほぼ固まりつつあるので、そのとおりにいけば、2年後住宅ローン完済をしようと思っています。

 

今の気になり事は「子どもが福祉就労から一般就職に進むときのアレコレ」ですね。基本的には親の援助がない状態で暮らせるようになってほしいのでね。

お金も子育ても「今」を大事に過ごして将来につなげたいなな家の今です(*´ω`)

スポンサーリンク