住宅ローンと言えば繰り上げ返済というのは、特に節約ッカーにとっては
重要部分だと思うのですが、
「ボーナス払いも組んでる場合、繰り上げ返済はどうしたらいいですか?」
とのご質問をお受けいたしましたので、シエアさせていただきます^^
この方法は、なな独自流ではなく、ファイナンシャルプランナーの薦める方法
ですので、どうぞご安心して読み進めてくださいませませ^^
ボーナス払いは先に繰り上げ返済してしまおう
ボーナス払い分だけ繰り上げ返済ってできます^^
(もちろん事前に「ボーナス払い分を繰り上げます」と言わないといけません)
ななは住宅ローンってボーナス払いしてないのですが、
友人がボーナス払いから繰り上げていって、
「あと2回くらい繰り上げたら、ボーナス払い分がなくなるから気がラクだ~!」
なんて言ってましたので^^
なぜボーナス払いから先に繰り上げるの??
ボーナスというのは、急に上がり下がりする可能性があるんです。
実際、夫の会社も昨年から給与体系が変わって、月の給料が高くなり、
ボーナスは半分以下になっているようです。
(夫は管理職なので変わらずだったのですが、大半の部下の方達がそうなったようです)
こうなると、月の給料から計画的にボーナス分返済金を貯める必要が出てきたりして
管理が難しくなってしまうと思うので、そういうところを少しでも軽減する意味でも、
ボーナス払い分から繰上げ返済して行った方がいいかと思います(^^)
ボーナス払い分がなくなると、ボーナスから貯金してまた繰り上げ返済に回せますから
どんどん返すのがラクになっていきますよ~☆
基本的には最初からボーナス払いのない住宅ローンの組み方をしたほうがいいです
上記でも挙げたように、20年くらい、ボーナス変動なんてなかった会社でも
経営者が変わると、ボーナスの支払い方も変わってしまうので
(私が勤めてたころは、まさかこんな変動した給料の支払い方する会社なんて
思いもしないくらい、全然代わり映えしない給料だったから^^;)
今から住宅ローンを組む方は「ボーナス払いしなくても払える金額」
を洗いなおした方がいいですよ~^^
けっこううちの会社の人たち、アワクッてるらしいですから^^;
なので、繰り上げ返済できるのであれば、とにかく「ボーナス払い0」を目指して
頑張ってみてくださいませ~☆
ななも、10年完済目指して頑張るぞ~!!
ご質問を頂きました読者様へ。
「落ちこぼれ なな」などと検索された^^;私に
とても励みになる嬉しいお言葉でのお返事いただいて、本当に私も嬉しく思っております^^
どうぞどうぞ、これからもよろしくお願いいたします^^
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「落ちこぼれ なな 貯金」のキーワードで
3回も訪問されて、しかも12分も滞在していただいた^^;
(しかも26ページも見ていただいた^^w)
うん、確かにスペックは落ちこぼれてますがw
なな貯金術は落ちこぼれてませんぜぃ☆
4月の家計簿なんてケチっぷりにひっくり返りますぜぃ☆
夜露死苦!!www