私自身がSBI銀行を使っているわけではないのですが、何度か借り換えようと思ってかなり調べている銀行ではあるので、その「調べた」中での思ったことを書いてみたいと思います。

SBIのネット専用住宅ローンは他の銀行と比べて金利が低く、それが一番の強みと言っても過言ではないのかな?と個人的には思っています。

その上で「落とし穴」になるのかな?と思っている部分を書いてみたいと思います。

 

スポンサーリンク

住信SBI住宅ローンの最大の落とし穴?は8大疾病保障の内容かな?

ガン団信が下りるのは「診断時」ではなくて「就業不能」になってから

まず最初に落とし穴としてあがるかな?と思うのは、

ガン団信が下りる条件の厳しさ」です。

リンク内に詳しく書きましたが、SBIの場合ガン団信が下りるのは「就業不能状態」がまず条件に上がります。これは意外と基準が厳しいのですね。

 

同じく8大疾病保障でも、ガンの場合のみは「生まれて初めてがん診断を受けた場合」に住宅ローンが終了するタイプもあります。

この「がん団信」は、今の住宅ローンと比べてよく検討したほうがいいかもしれません。。

 

繰り上げ返済時に保証料が返ってこない

そもそも「保証料が0円」なのがSBIのネット専用住宅ローン。

しかし最初に払う諸費用の額は他の銀行と大差がないです。

 

なぜか?「返還のない事務手数料が高いから」
1100万円ほどの借入金額ですとおおよそ23万円になっています。

「事務手数料は最初に頂く手数料」でしかありませんので、繰り上げしても戻りません。

どんどん繰り上げていこうと思ってる方は、少し心に留めておいたほうがいいかもです。

 

保証料0円でも保証はされます。繰り上げ返済時に戻らないだけです。

SBI銀行や他のネット住宅ローンは「保証料0円!」のところが多くないですか?

保証料が0円でも、払えなくなったときはきちんと保障されます。
(銀行に対して保障するだけで、あなたは今度は保証会社に残りを払うのですよ^^;)

そこは大丈夫なのですが、「繰り上げ返済しても戻るお金」というのはありませんよ。ということ。

 

「保証料」であれば繰り上げ返済時に返還されます。そのときの条件で違いますが、200万円の繰り上げ返済ですと、大方2~3万円戻ってきました。

 

ネットの銀行なので対面での相談が基本的にはできない

銀行に対面で相談したい場面とはいつかというと

「支払いが厳しくなったとき」が一番差し迫ったときかな?と思います。

 

そのときに「すぐに支店に行って相談しよう」というのができません。そもそも「(顧客で対面する用の)支店」がないから「ネット銀行」ですものね。

電話で相談はもちろんできますでしょうけれど、気になるところではありますよね。

 

いやいや。そんな弱気で住宅ローンに立ち向かってはならぬ!(は?w)

安い金利をゲットしてどんどん繰り上げていく!
そのくらいの「攻め」の姿勢で住宅ローンには立ち向かいましょう!!

うん。まあこのくらいの勢いがあってちょうどいいのが住宅ローンだと思います。

 

借りようとしているならば、気になることはすべて調べておくと落とし穴にはならない。

なぜ「落とし穴」と感じるかというと「常識だと思っていたことと違っていたから」というところも大きいかなと。

  • がん団信ってがんと診断されたらすぐ下りると「他の人から聞いていた」
  • 繰り上げ返済で保証料が返ってきたと「他の人から聞いていた」

こういうところが多いのだけども、借りようと思っている銀行のことで、気になることはしっかり調べる。

 

よくわかった上で利用するならば、金利が低い銀行なのでかなりお得です☆彡

スポンサーリンク