っていうお話、よく聞きますよね。
そして、「住宅ローンの控除中は繰り上げ返済してしまったら損です」
という記事とかなんかも目にしたことがあると思います。

ななの意見としては、「実際の控除額によりけり」だと思っており、
なな家の場合は、実際の控除額が1%より全然少ないので、
(1%で計算されているんだけど、1%分まで戻っていないということ)

かまわずガンガン繰り上げてます。

 

☆下記に書いておりますが、住民税分の戻りもありますので、
その分も合わせてから、繰り上げ返済をお決めください!!

 

スポンサーリンク

実際の控除額ってどういうこと?

年末の「源泉徴収票」をちょっとご覧ください。
(前年度分のね)

そこには小さく「摘要」というところに、「住宅借入金特別控除可能額」
とあり、その金額が記載されてると思います。

例えば、なな家だと、H24年度分は約13万円でした。

 

次に、真ん中あたりに、これはそれなりに大きく、
「住宅借入金特別控除の額」とあります。

ここは、約6万円にしかなっていません。

 

そして、ここが一番重要なのですが、
「H24年度12月分の給与明細」をご覧ください。

そこには、「控除」の部分に「-7万円」とかいう感じで書かれてると思います。

この「-7万円」が
「住宅ローンも含め、戻ってきた税金」です。

 

あれ?13万円戻ってくるんじゃないの?
年末の残高の1%ったら、13万円なんですけど??

って思うでしょ?

 

住宅控除は、払った分の税金分しか戻ってこないのです。

だから、たくさん税金を払ってる人は、まるまる13万円とかが
戻ってるのだと思います。
(実家が、もう20年以上前ですが、15万とか戻っていたので)

 

でも、なな家は、どうやら13万円も税金を払っておらんのですな。
(払ってるかもしれないけれど、計算式に当てはめると、7万しか戻らないということ)

これ、一回すごい疑問に思って、税務署に聞いたんです。
そしたら、上記のように言われました^^;

 

H26年1月8日追記
吉田様からいただきましたコメントにもありますように、
住民税からも住宅ローン控除されています」ので
その分も合わせてから、繰り上げ返済をお決めください!!

 

 

それで、控除中の繰上げ返済のアンサー♪

「実際の12月の戻ってきた額+5月ごろに来る住民税の戻り分計算書
に応じて繰り上げるか決める!」

例えば、なな家なら今まで0.9%の住宅ローン金利でしたので、
もし、まるまる戻っていたら、戻る金額のほうが大きいので、
(満額では1%戻りますからね。払う金利のほうが安くなるので)

「残高をまるまる残しておいたほうが(繰り上げないほうが)お得」

ということになります。

 

それで、なな家みたく、「実質0.5%程度しか戻らない」のなら、
払う金利のほうが高くなるので、気にせずガンガン繰り上げたほうがお得です。

追記:住民税も含めたら、なな家はH25年の場合、0.9%ほど戻っています。

 

ってな感じなのですが、わかりやすかったでしょうか??

 

けっこう、「控除中は繰り上げたら損だよ」っていうのは聞く話なので、
実際はこんなところであります^^

スポンサーリンク