先日は「力技!土地建物込み1600万円の新築工事術」を書きました。

今日は、新築時にかかる「諸費用等」を節約するあれこれをお話したいと思います。これも、知っていたらかなりお得かもです♪

  • 諸費用は一つ一つの項目をよく見て、削減できないかチェックする
  • 新築は「建売」ではなく「注文」にすると数十万円違う@@

 

スポンサーリンク

新築時諸費用の削減は火災保険が一番やりやすい

一番ズバッと削減できるのが「火災保険」です。

先日もちょろっと書きましたが、住宅ローンを組むために必要なのは「建物に対しての火災保険」のみなんですね。

家財保険はもちろんのこと、水災保険も外していいんです。

 

水災保険は非常に保険料が高いです

最近は異常気象が多くなってきてるので、非常に難しい選択にはなります。

この家を建てた7年前(2010年築)は「このあたりで過去50年間水害はなかったです」とのことで、我が家は水災保険は外しました。

 

水災保険で降りる金額は「被災したすべてをまかなえるような金額」ではなく、うちで入ってる「セコム火災保険」の場合「お見舞金程度」しかおりないようなのです。。

水災保険を加えると、30年間で10万円くらい違ってきます。

 

ただここ2~3年の全国の様子を見る限り、今一度慎重に考えたほうがよさそう。。

約6年前の水災保険の考え方として言われたこと

-shared-img-thumb-C789_atamawokakaerudansei_TP_V

 

「低い土地」に家を買った場合は、水は低い方に流れます。

なので、少し多い雨でも被災する可能性が高くなってくるので「水災保険は必要経費」になるかもしれないですよね。

水災保険を掛けなければ何もおりませんしね。

 

割と土地が高い位置にあり過去数十年洪水になったことがなければ被災する可能性は低くなる。

ということでうちの場合はそれほど低い土地でもなく、そして過去数十年は洪水になったことのない地域だったので、

当時は「低い可能性に賭けなくてもいいか」ということで水災保険は掛けませんでした。

ここで、火災保険料10万円削減。

諸費用関係で自分で見直せるのは火災保険料くらいかな。。

 

最近は「数十年に一度の水災」があちこちであるので考えどころ

約6年前は先ほども書いたように「数十年に一度という低い可能性に賭けなくてもいいか」と言える気象だったような気がします。

しかし最近は「数十年に一度」が当たり前のようにあちこちで起き、もちろん札幌でも起きてくるようになりました。

節約になるといえども、水災保険はかなり考えどころになってきたかもしれません。

 

諸費用の見積もりは多めに出してくれるので、すべて現金で用意できると頭金にできる

いやいや、うちは諸費用の見積もりより足が出たよ!という方もいらっしゃるかもしれませんが、なな家の場合は、はじめに出してくる諸費用の見積はかなり多めに設定してくれていました。

 

登記代金やら何やらは、最初の見積より3万円前後くらいずつ安くなって、

結局、最初は135万円で出てきた諸費用は、最終的には「108万円」で収まりました。

135万円用意してたので、ここから頭金30万円入れました。

 

諸費用も一緒にローンを組むのと、諸費用を現金で用意しておくのは、
住宅ローンが始まって金利も含めた支払額を考えたらけっこうな差が出るのです(*_*)

 

建売新築住宅ではなく、注文で新築すると「仲介手数料」がかからないです

建売は、注文住宅と比べると確かに超ラクです。

 

注文住宅大変ですよ。。
毎週のように「壁の色」から始まり、すべて決める必要がありますからね。

ななオット、自分で「新築じゃなきゃ嫌だ」と言っていたくせに「めんどくせ、全部営業マンにまかせるわ」とか言い出したときは
首絞めてやろうかと思ったくらいです。

そのくらい面倒です。

 

注文と建売の場合、仲介手数料で何十万円の差が出ます!

1600万円の新築の建売って近所でもまだ見たことないのですが^^v
わかりやすく、「1600万円」の場合で示します。

注文住宅の場合は0円です。

「直接お店とオットで契約」していますので。

 

しかし、建売の新築住宅の場合は「不動産屋」が中に入っています。なので「不動産屋」に仲介手数料を払わなくてはなりません。 中古住宅は100%に近く、仲介手数料必要です。

 

ちょうど、「仲介手数料計算表」というわかりやすいものがあったので、
リンクを張らせていただきます^^

参照:仲介手数料早見表

リンクの中の「1600万円」というところを見ると、
何と、何と仲介手数料「567,000円」にもなります!!!!

 

仲介手数料を考えたら、注文住宅の面倒さも受け入れられる!?

直接「ホームメーカー」と契約して、壁紙やらお風呂の色やら壁の色やら、毎週決めるという、超面倒なことをするとw

1600万円の物件ならば「567,000円」も節約できます^^

「50万円の仕事」と思えば、壁紙決めとか面倒じゃないしね。

 

そもそも「本当に新築がほしい人」は、むしろウキウキする人のほうが多いんじゃないかな?

うちの場合、ななは中古住宅派、オットは「見栄だけ新築派」だったので面倒でしたけれどね(;´・ω・)

 

という、まずは2つの新築建築時の節約術でした。
また、何か思い出したら記事にしますね^^

スポンサーリンク