地域プレミアム商品券♪1万円で12000円分のプレミアムがついた商品券を無事5万円分
(額面にして6万円分)の予約はがきが来ました^^これから買います^^
対応店舗で大型スーパーが大体網羅されていたので、半年の期限で6万円分、食費を中心に使うように計画してたんです。20%もお得するのよ♪いつもの店より「多少高くても」お得だよ!
と思っていたのですが、ふと「一部ガソリンスタンドも対応店舗」だということを見つけました。他よりちょっと高めのところばかりなんで、最初は目もくれなかったの。
食品の20%分のお得って意外とハードル低い
ん?「ハードル高い」の方か?
例えば、いつもの店が100円の品物の場合、プレミアム商品券の店が120円以上だとお得にはなりません(´;ω;`)
200円の品物なら240円以上だと意味がない。
品物の値段が小さいほど、意外と20%の差って大きくないかも??と気づいたんです。
プレミアム商品券で買おうと考えていたお店は、いつもの店よりすっごい安い品物もあるんだけど、
全体的には20~50円くらいずつ高い印象があって、さてこの差を埋められるのか~~??というところなんですよね~。
ガソリンスタンドの20%プレミアムは他より高めでもコスパ最強です!
いつもななは「エネオスでクオカードを使ってお得にガソリンを入れる」方法でもって入れています☆彡
週末になると店頭価格より2円引き。さらにお得♪
いまは「リクルートカードプラス」になったので、大筋実質1.78%程度の還元率で回りそうです。ですので、上記リンクの計算式でいうところの「4%還元率」でガソリンを入れています。
いつものエネオスは残念ながらプレミアム商品券の対応店舗ではありません(´;ω;`)
ですので、仮に店頭価格142円だとすると、
まずは週末2円引きのリッター140円で入ります。
クオカード&Tカードを使うことによって4%分お得しますので、およそリッター5.6円お得して、実質リッター134.4円でガソリンを入れたことになります♪
週末狙って入れれば店頭価格よりリッター7.6円もお得に入ってますよ~♪
プレミアム商品券対応店舗のリッター145円のガソリンをいれた場合
週末等の特別価格も何もない計算で行きます。
びっくりしないでよ。びっくりしてほしいけど( *´艸`)
145円の20%分のお得でリッター29円引き。(2.9円じゃないよw)
違うよ。プレミアム商品券の「割引率」は10000÷12000=83.33・・
なので、2割分のプレミアがついてる場合の割引率は100ー83.33=約16.67%
じゃん。
とneronaさんの記事を見て「ああああ!!!そうだ~~~!!」と思って、早速訂正させていただきます。申し訳ありません。
同じことなのですが、別計算方法をしてみます。
まず12000円分の商品券を10000円で買いました。
リッター145円の場合、12000円あれば82.75リットル入ります。
しかし、実際に出したお金は「10000円」です。
なので、10000円で82.75リットル入れられることになります。
そうなると、10000円÷82.75リットル=120.8円
つまり、実質は120.8円でガソリンを入れられます♪
店頭価格の145円より約24円引きが正解でしたm(_ _)m
ちなみに145円の16.6%分は約24円になり、同じ結果となります。
まあ、でも、リッター121円で入れるのもかなりお得ですよね♪
なな家のガソリン消費量は1ヶ月がおよそ50~60リットルくらい。
間をとって1ヶ月55リットル。
55×6=330リットルがおよそ半年分の消費量。
リッター145円で半年推移した場合、24円×330リットルで「7920円」もお得してしまいます(o^^o)♪
プレミアム商品券対応店舗でいつもの店との差はどのくらい開く??
いつものエネオスは134.4円ープレミアム商品券の店舗は121円=リッター13.4円の差
(上記の店頭価格の場合)
一ヶ月55リットルいれたとすると737円もお得します♪しかも1ヶ月で♪
実質価格が5円開いてても700円もお得しちゃうんですよね~!!
こりゃ、多少高くてもガソリンの20%還元率の方が威力すごいですぞ~~(*´∀`*)
プレミアム商品券対応の店舗で聞いてみたところ、ガソリンもプレミアム商品券が使えるとのこと( *´艸`)
半年間、ガソリンを超お得に入れちゃいますぞ~( *´艸`)
はじめまして~
プレミアム商品券の割引率ってどう考えれば良いんでしょうね?
12000円を基準に考えるなら、
12000円のものを10000円で買った。
だから16.67%引き。その通りですね。
10000円を基準に考えるなら、変わって来ませんかね。
・定価10000円のものを2割引で買って現金払い→2割の2000円手元に残る
・10000円のものをプレミアム商品券で買った→2000円分残る→上と同じで実質2割引
基準をどう持ってくるかで見え方が変わってくる??
クレジットカードに目を向けると
ポケットカードは1%割引。
楽天カード、Yahoo!カードは1%還元。
お得加減は同じなのか、違うのか・・・?
どう考えるべきなのかな~って思ってしまった次第です。
セントラルさん、
コメントありがとうございます^^
なるほどですね。。
算数?数学って本当に難しいですよね。。
ガソリンに関してだけ言えば「20%引きの計算ではない」ということなので、よそより高い場合は16.67%で計算してお得かどうか確かめる必要がありますが、
他の商品は。。
う~~ん、難しい。。
確かに「2000円」多く残りますからね。
そうしたら2割引ですよね。。
う~~ん、無駄使いせず、いつもどおり使えばかなりお得だよ。という結論でOKでしょうかね??
ダメですよね。。
算数苦手なもんで。。すみません。。