年間100万円貯金を目標に掲げる我が家。

家を購入して3年目。3回目の100万円繰り上げ返済用貯金は無事できました。ということは、1年100万円以上貯金に成功してます(#^^#)

でも大半を繰り上げに回しているので、総貯蓄額は少ないです。

 

年間100万円ななの貯金の仕方を公開します♪

 

スポンサーリンク

なな流貯金術 先取り貯金はしない。その前に固定費の削減が先!!

ええええ??先取り貯金は基本でしょ??でしょ?(笑)

はい。基本の「先取り貯金」をきちんとできるように、先に手掛けるべきは「固定費削減」なのです!

手取り給料ー固定費=十分生活できるお金を確保できてる?

20万円の手取りのお給料で、家賃、保険料、携帯代、車のローンなどの「固定費」と言われる部分が仮に15万円だったとします。

これらの「固定費」は必ず出て行くので、実質「無い」ものと一緒なのですね。

 

ここで仮に「2万円」の先取り貯金をしたら、食費や病院代、日用品などの「生活費」を月3万円でやりくりしなければなりません。

そりゃ無理っすよ^^;

 

なので、ななブログでは何度も「固定費の削減から」と強調しています。
固定費をしっかり削ってから初めて「先取り貯金」です。

 

1、月のお給料から固定費部分をひいた「やりくり費」を把握する

なな家の場合ですと、大体月24万円の手取りのお給料です。

固定費はこのブログを立ち上げて3年。住宅ローン含め10万円弱です。

例) 24万円のお給料。固定費10万

24-10=14万円

なな家のやりくり費は月14万円です。

ここで計算された「やりくり費」から初めて「先取り貯金」をします。

 

この計算をして仮に「やりくり費4万円」となってしまうと、食費、日用品、病院代、服代などすべてを月4万円でやりくりすることになるので現実的ではありません。

このように「先取り貯金できる額をやりくり費で捻出できる」ようになるまで、固定費をどんどん削減していきます。

 

2、先取り貯金の額は最初は無理せずに。徐々にステップアップ♪

まずはやりくり費の予算を決めます。なな家は食費は35000円、雑費は45000円と決めています。

これで「先取り貯金額」が決まります。

 

手取り給料ー固定費ーやりくり予算=先取り貯金費

やりくり費に余裕が出たら、先取り貯金額を決定します♪

くれぐれも最初は「やりくり予算」をキツキツにしすぎないことがコツ。

最初は少しゆるめ設定でOK♪節約がうまくなってくると先取り貯金額は自然と増えました♪

 

24万円のお給料ー10万円固定費ー食費+雑費8万円=6万円先取り貯金

これがなな家の先取り貯金額の決定の仕方です。

でも、実際はやりくり費も節約してるので、7~9万円くらい貯金できています♪

 

なな小銭貯金は25日になったら、財布をぜーんぶ空っぽにしてリセット。残ってた小銭は小銭貯金しちゃう。

生活費や現金で必要な分、127,000円を、小遣いや保険料、食費、雑費などに仕分けます。

 

この方法で、ななは、ほとんど「予定外にお金を引き出すこと」はありません。

 

そして、食費、雑費で8万円の予算も大体月2万円以上余るので、100均で蛇腹ファイルの「積立」というところにいれていきます。

 

だから、先取りはしてると言えばしてるけど、先取りして、残ったお金でやりくりじゃなくて、「使う分を計算して、残ったお金を積んでしまう」ですね。

 

やりくり費をしっかり確保してから貯金ペースを上げていこう!

毎月先取り貯金してるのに、なぜか先取り貯金分に手をつけてしまって、全然貯金できない!!と憤慨しているあなたにはうってつけのおススメ!?

 

さてさて、最後に、記事の中で「固定費10万円強」とかいてありますが、
なな家は、5万円の住宅ローンも含めても、固定費10万円強になる予定です^^

だから、先取りじゃなくてもラクに貯まるんですね^^

 

貯金の最大のコツは、何と行っても、毎月自動的に出て行くお金を減らすことですよ♪

スポンサーリンク