今は家計簿アプリだとか色々あるけれど、私はやっぱり手書きが一番やりやすい!
でも、家計簿がなかなか続かない。家計簿はつけているけれど、貯金額が増えない。。

そんなお悩みありませんか?

実は家計簿って、超細かく「おコメ代いくら、調味料いくら、おやつでいくら。。」と
そこまで書かなくても貯金って可能なんです♪

もちろん、書けるなら書いたほうがいいと思いますよ。
書いたほうが、細かく把握できるわけだから^^

 

でも、チビのいるご家庭はそこまでやってらんないでしょ??^^

けっして面倒なことは言わない。 それが「なな流貯金、節約術」なのであります。

 

スポンサーリンク

ななの家計簿の書き方を写真つきで公開しちゃうよ♪

 

これも完全私流で、ななの場合の「今の」生活の場合は、

今の項目の分け方が一番無駄遣いやお金の動向が見えやすいので上記のリンク内のような項目分けにしています。

例えば車通勤ではなく、公共交通機関での通勤ならば、
定期代とガゾリン代は分けたほうがわかりやすいかもしれませんね^^

 

毎月の家計簿公開の記事はいつもこの「大学ノート」に書いたものをそのまま移しています

大学ノートB5の30枚入りを買って半年使います。

ノートを15枚に分けて

  • 前半は固定費、毎月の集計。
  • 後半15枚は「その他のやりくり費」

を書いていきます。

 

やりくり費は、うちはほとんどつけないので、 
例えば「病院代」は「半年分3枚」など、自分のペースで割り振っています^^

 

具体的大学ノートでの手書き家計簿の付け方

大学ノートを15枚に分けて、前半と後半の書き方を画像にしました。

適当ハンパない感すごくて申し訳ありませんm(__)m

 

前半15枚、月の固定費の集計、食費、毎月の集計です。

まずは固定費を書き込んでいきます。

家計簿上の固定費は「引き落とし」の項目をそのまま書き写しています。

家計簿 固定費

 

次は食費。何にいくら使ったかなんて書いてないよ。

スーパーの名前を書いているのは、火曜市や50円祭に行ったのかどうかという自分の確認のために書いています。

家計簿 食費

 

食費で一ヶ月1ページ使わないので、食費の隣のページに
1ヶ月分の変動費(やりくり費)の集計をします^^

家計簿 変動費集計

超適当だな^^;

ここまでが前半ページ。

 

家計簿半年分、後半15枚の変動費やりくり費の一部です♪

最初にガソリン代。

このページに「食費以外」のやりくり費がレシートと財布の中身が合ってるか
週一程度(レシートが溜まったら)確認し、横に書いていきます^^

変動費やりくり費計算ページ

ここからが変動費のやりくり開始とわかりやすいように、端を折ってます☆彡

 

変動費は項目ごとにつけていき、一ヶ月の締めで線を引く

例えば、なな家の場合は外食費の場合は半年で3枚くらいですね^^
(3枚であまるかな^^)

他の病院代などの項目も同じように、半年で何枚使うかをだいたいで見当をつけて割り振り、
項目ごとに下記のように家計簿つけしています。

変動費やりくり費記帳

 

こちらは雑費部分。これは、ある程度、何にいくら使ったか書いてます。
ここが無駄遣いの温床になりやすいので^^

家計簿 雑費

 

大型出費も4枚分とるようにしました

家計簿大型出費

大型出費のお金の上の小さな◯は、特にクレジットカードや電子マネーの場合に、
貯金会計からクレジットカード口座引き落とし用の封筒に移したかどうかの確認の印です。

最初に◯を書いておき、貯金会計からクレジットカード口座引き落とし用に封筒に
いれたらチェックを入れます^^

大型出費は金額が大きくなることが多いので、このようにしっかり管理♪


ちなみにこの大学ノート。 100均で3冊入ったやつw

年末になると、色んな素敵な家計簿が並びますが、
あの家計簿を買ったのは、新婚の2年くらいだけだったと思います。

大学ノートの良さは、自分の好きなように書き込めるところです♪

 

大型出費を書くスペースをつくってある家計簿って少ないと思います。

でも大型出費こそ金額が大きいものもある分、普段の家計簿から離して別管理すべき!

だからななは自由度高い大学ノートLOVE♪

 

レシートをつけていくだけの簡単家計簿付け☆

レシートの値段を書いていって、前回の残金が横っちょにちょろっと書いてあるのわかりますか?

  • 食費は食費で残金確認。
  • やりくり費はまとめてガソリン代のところで残金確認します。

 

前回の残金と、レシートで引き算していった残金が1円単位まで合うかどうか確かめてから、レシートを捨てています。

けっこう100円200円合わないこともありますけど、
500円以内なら「(?)」にしておいて、あとで思い出したら、書いています。

 

1000円以上なら、カレンダーを見ながら
「レシートをもらわないで、使ったもの。。。」と思い出しながら、
70%くらいの確率で思いだせるので、一見落着^^

 

家計簿をつける間隔は1週間程度、今は日曜日を中心につけています。

これ以上に間をあけると、不明金が思い出せなくなってきますので。。

ですので、極力レシートはもらってきます^^

レシートのない出費は、できる限り他のレシート等に手書きで書き込むようにして、1円単位まで合うように、努力?しています♪

 

慣れないうちは、金額を合わせることに執着する必要はないと思います。
大幅(1000円~3000円以上)に合わない限りは、そのまま書き続けて大丈夫です♪

 

まとめ&家計簿を楽しく続けるコツ

1週間単位だとレシート20枚以上は軽く溜まるんだけど。。というあなた。

すばり、それ、買いすぎです!!

節約を目指すには買い物の仕方から少しずつ変えていきましょう!!

そうすると、一週間に一度の家計簿付けは20分もあれば終わりますよ~♪

スポンサーリンク