無駄使いをなくす方法。これはダイエットに似ているかもしれない!
一日だけ何かを頑張ったら無駄使いがなくなるものでもないし、基本的に「継続」が必要なものです。
毎日の継続こそが一番大変だと思っているななですが、最近自分のダイエットで感じた「お金の無駄使いをなくす方法」を考えてみました。
1、週1回、決まった金額だけお金をおろして銀行に行かない
なな自身は月1回、10万円をおろしてやりくり費としています。理想は月1回。でも最初は難しいので「週1回」としてみました。
おろす回数は少ないほどいいです。だから最終的には月1回だといいと思います☆彡
おろす金額はその週の予定に応じて決める。
決められた出費がない週は1万円。などと最初に決めておきます。
そしてその週に学校の支払いがある。というときはその分のお金をプラスして下ろす。
最初こそ少しきつめの金額を決める。途中で下ろすのはかまわない。
昔は「最初は少しゆるめの予算にしたほうがいい」と思っていました。でも自分でダイエットしてみて気がつきました!
お菓子が手に届くところにあったらすぐ食べてしまうことに。。
=お金が手元にあったらすぐ使ってしまう。もしかしてそうじゃない??(*´艸`*)
なので「本当は2万円下ろしたいとしたら18000円」くらいにしておくと「わざわざ下ろしにいくくらいならこの中でやりくりしよう」ができるかもしれない。
実はこの「ある中でやりくりできる環境作り」を半強制的に作ると効果が出る場合もあると思います。
ワタシ、この方法で1㎏痩せた(*´艸`*)
2、何気なくやっている無駄使い習慣を一つ徹底的にやめてみる
ななが1年で10㎏近く太ったときに「何気なくやっていたこと」=ブログ最中のお菓子。
他にも原因はあると思いますが、自分で気がついたのはお菓子。なので「何気なく食べるお菓子」をやめてみました。手の届く場所からは一切はけた。めんどくさいので取りに行かない。
あら、1ヶ月で1㎏痩せたじゃないか^^⇐昼食後は少し食べたけどね^^;
これを家計管理にも当てはめてみよう。
家計管理の場合も同じく「無駄使い」は色んなところに潜んでいるもの。
ゆくゆくは自分で気が付いていない無駄使いも洗い出す必要がありますが、まずは「自覚している無駄使い」をやめてみよう。
例えばコンビニでしょっちゅう買う癖がついているなら、一度コンビニに立ち寄ること自体をやめてみる。
とは言ってもなかなか「完全」にはいきません。それでよし。でも「完全」を目指す気持ちで★
3、日々の努力を必要としないところ(固定費)で無駄使いはないか
思い立ったら今日の行動で完結。というタイプのものではありませんが、だからこそ効果バツグンの方法です。
ダイエットで言えば「胃袋自体を小さくする方法」
食べたくないのだから太りようもないというね。ある意味とてもラク。
このブログではこの「固定費の削減方法」に力を入れています。なぜなら
- 効果が大きい(月2~3万円の節約も可能)
- 一度手がけると何もしなくてもずっと効果が続く
- (やってしまえば)何せラク。だからです。
この記事ではタイトルが「無駄遣いをなくす方法」なので「毎日の努力」が必要となる方法を書きましたが、
固定費の削減をしてしまうと正直「コマコマした節約してないのに、なんだこの効果は!」となりますよ(*´艸`*)
我が家は保育料がかかるようになって逆に苦しくなりましたね。
あと1年頑張ります♪
たった数年前なのに懐かしいです。
ウチは布団、バウンサー、おんぶNGだったのでとにかく抱っこをしていた記憶があります。
上の子は2ヶ月前まで昼夜逆転で、下の子は4ヶ月までソファで抱っこ寝。
その間のお供が携帯でした。
ワンセグ見れるし、ブログ書けるし、メールできるし……抱っこしながら一緒に寝ることの方が多かったんですけど、そうやって過ごす時間もとにかく多かったですよ^^;
だからそこが「私が少しでもラクになる」だったんでしょうね。
伊東家の食卓ネタはこんなものがありました↓
http://matome.naver.jp/odai/2134734883904319801
むっちーさん(*^^*)
むっちーさんは、コツコツと節約されてそうですよね(*^^*)
コメントとかでけっこうわかる派なんです(*^^*)
幼稚園のときの家計回しは、記事にしますので、
ご興味あればご覧いただけたら嬉しいです(*^^*)
むっちーさんは節約好きとお見受けしますので(*^^*)
またこれからも色々教えてくださいね(*^^*)
伊東家の食卓リンク、ありがとうございます(*^^*)
>お金は使う時期ってのがある
あー、今そのタイミングなんだろうなぁって、つくづく思います…
頑張ってちょっとずつ貯金できてきてるかも?と思っても、予想外の出費で十万金出て行ったり、夫の送別会(怒)が立て続けにあったり…
そうそう、私の母などは、私がもう育児無理!と弱音を吐いても
「みんなそうやって育てているんだから」
です。
それこそ自分の子供くらい自分で見れなくてどうするの?です。
母が育児していた頃とは時代も環境も違うんですよね…
母は私が3歳になるまで自分の実家に住んでいましたし、その後は社宅住まいで、別の苦労もあったんでしょうけど、同じように子育てしているお宅もたくさんあって行き来してたみたいで。
今の私のように完全に孤独な状況で育児してたわけじゃないのになぁって…
まあ、わかりませんよね。
よく、子供が幼稚園などに通うまでがお金の貯め時!それ以降はお金が掛かる!というのを見るんですが、
ななさんはお子さんが幼稚園に行ってからのほうがお金が貯まったのですか?
幼稚園に通わせてからのほうが毎月の月謝が数万円かかるので家計が圧迫されるのでは、どこから捻出しようと今から悩みの種なのですが…
どのように貯金されたのかぜひ教えていただきたいです!
節約主婦さん、
一人で頑張りすぎないで。
今は使う物には使っていいと思いますよ(*^^*)
家計簿公開拝見したら
もう、携帯もいろんな固定費もびっくりするくらい
削減しています(*^^*)
なので、貯まる体質つくりはもう出来てるんです(*^^*)
細かい節約は一回置きましょう(*^^*)
幼稚園に入ってからの貯金方法は、記事にしますので、
よろしければご覧ください(*^^*)
多分、ストレスフリーで貯金できる方法じゃないかと
思います(*^^*)
何でも楽しくないと続かないですもんね。
時間をお金で買う。
これはある意味、投資だと思っています。
これからも時には無駄遣いもしながら楽しく節約していくつもりです。
その為にこれからもななさんの節約術を盗みたいと思います(笑)
節約パパさん(*^^*)
時間をお金で買う。
節約パパさんなら、上手にお金と時間を使ってらっしゃいそうですね☆
私も節約パパさんの節約術、どんどん取り入れますよ!!
男性の書く節約ブログが妙に好きなw
きっと男脳寄りなwななよりでした(*^^*)