格安スマホを導入すればスマホ代が安くなるのは知ってる。でも何をどうすればいいかわからない。だからキャリアのまま。という人も少なからずいるかなと思います。

そこで格安スマホLOVEでありながら、自分自身も数年導入できないでいたななが「心配になる部分」を徹底的に解説します!

「わからないから格安スマホは使えない」は今日で卒業~(*´▽`*)

 

スポンサーリンク

格安スマホを使う大まかな流れを知ろう♪

  1. スマホ本体を購入する
  2. 格安SIMを契約する
  3. MNPの手続きをしておく
  4. スマホ本体に格安SIMを挿す
  5. 簡単な設定をする
  6. これで格安スマホ(SIM)生活スタート♪

少し面倒ですが、難しいことはありません。一つずつ解説していきます。

 

1、まずはスマホ本体を購入しよう!

スマホ本体を購入します。ここで気を付けることは「SIMフリー機」というものを選ぶことです。

Amazonや楽天といったネットでも購入できますし、今は家電量販店でも購入できます。

 

インターネットで購入する場合は「SIMフリースマホ」と検索する

ネットショッピングであれば「SIMフリースマホ」と検索した後に「スマートフォン本体」というところを探すと色んなSIMフリースマホが出てきます。

およそ1万円程度から購入できます。あまりにも安いものはスマホの「ケース」などの可能性もあるので、そこはよく注意して見てみよう!

 

家電量販店でも「SIMフリースマホがほしい」と言えば、今ならばすぐ案内してもらえるのかな?と思います。

 

格安SIMの契約のときに一緒にスマホを購入することもできる

初心者の場合はこちらの方がおススメかもしれません。今はほとんどの格安SIM会社で「スマホとSIMのセット販売」をしています。

⇑ OCNモバイルONEのスマホとSIMセット購入について詳しく書いています ⇑

販売はセットですが、その後の簡単な設定は自分でする場合もあります。

 

2、格安SIMの契約をする 毎月の料金プランを決めているのはSIMです!

私自身が地味に知らなかったのですが、よく聞く「UQモバイル」だとかは何かというと「SIM」のことを指しています。

もっと言えば「ドコモ」や「au」なんかも「SIM」のことです。

スマホ本体は関係ないんですね~。ということで「格安SIMの会社との契約」をしましょう♪

※ドコモやauやソフトバンクの大手キャリアは「スマホをロック」することで自社のSIMしか使えないようにしています。

 

つまりSIMの決定が一番大事。自分のスマホライフにあったSIM会社を選ぼう

毎月の料金プランを決めているのもSIM。というわけで、SIMをどこの会社にするのかが一番大事ですよね。

ななブログでは「料金面」からおススメSIMを紹介しています♪

参照:トコトンスマホ代を安くするための格安SIM

 

速度などは自分がほとんど困った経験がないものですから、このブログでは大きく扱っていません。

逆を言えば大都会で頻繁に使うでもなければ日常は困らないと言い換えることもできる( *´艸`)

 

3、MNPの手続きをしておく

今の電話番号を使いたい。という場合が多いと思いますのでMNPの手続きをしておきます。

一度なな家でも「手続きだけ」したことがありますが、電話一本でOKなので何ら難しいところはなかったです。

3大キャリアのMNPをする際の連絡先を張っておきますね。

 

ドコモ

ドコモMNP電話番号

http://simply-assi.com/docomomnp151/

au

auMNP電話番号

ソフトバンク

ソフトバンクMNP電話番号

4、スマホとSIMがそろったら本体にSIMをセットする

なな家のフリーテルとゼンフォンはどちらも「裏ブタを開けてSIMを挿す」タイプ。

格安SIM差し込む

freetel-nicoのブログより画像引用

画像はまさしく裏ブタを開けてSIMを入れようとしているところ。この画像のようにSIMを入れます。

なな自身は格安SIMがスマホデビューでしたが、裏ブタを開けるとSIMの種類も書いてありますし、ここで迷うことはなかったです。

 

5、簡単な設定をする

簡単というけれどもその「設定」が難しそう!と思うかもしれませんが、これもいつもスマホを使っているのなら大丈夫!

スマホなどほとんど使ったことないオットでもほとんど一人でできたくらいの簡単さです。ななオット、全然ガジェット詳しくないです。大丈夫^^

 

例)イオンモバイルの場合の設定の仕方

格安SIM設定の仕方

この指示の通りに進めていくだけ。「SIMの設定」と聞いただけでできるか心配に思うけれども、実はわりと簡単です^^

難しいことはないのですが、設定に不安がある場合でも無料でサポートしてくれるSIMの会社もあります。

最初はこういうSIMを選ぶのもいいかもですね★

 

格安SIMは確かに大手キャリアのように上げ膳据え膳ではありません。ある程度自分で勉強しなくてはならないところもあります。

それでも家族分で月1万円以上なんて簡単に安くなってしまうので、ぜひ導入したい!

 

設定やSIMを購入するところから自分でやってみることでもかなり勉強になります。実際なな自身、スマホはかなり疎いですので。。でもここまでなら記事も書けたしね♪

何せ私自身が格安スマホ&SIMにして快適&節約できているのでおススメです♪

スポンサーリンク