楽天モバイルの「SMS、050番号付き 月額645円」のプランがずっと気になっていたので、子どものスマホデビューに合わせて「楽天モバイル SMSつきデータプラン」を契約しました。
まずはSIMだけを楽天モバイルで契約。スマホ本体は別のところでSIMフリースマホを購入。
ここまでは何の問題もなく。さあ、ここから「楽天モバイル、ネットにつながらない地獄」の始まりになるのであった。
結局対応端末を買い直しというね。「何、楽天モバイルで消耗してるの?」リアルバージョン。
設定は説明書つきで至って簡単だった。
そう。設定自体は、対応端末ならばネットにつながるまでの時間は、スマホを新品で購入して設定から始めても、20分かかるかどうかです。
なので「格安SIM自体」は何ら難しくないです。ここは改めて自信を持って言っちゃう。
ただし、ななは今後は「格安SIMは端末も一緒にセットで買う」ことを固く誓いました!マジ懲り懲りだもんな。
かなりの格安SIMで「端末セット」ってありますので、ここは大丈夫!ウンウン。
楽天モバイルのSIMを挿す。画面で設定をする。ネットにつながらない。
楽天モバイルは設定の説明書もついてきます。この説明書が感動的に親切で、これで息子もスマホデビュー♪と喜びながら設定を進めていきました。
そう、こんな風に「次に格安SIMを使いたい人が戸惑わないように、しっかり記事に書くぞ~!」と写真撮りながらね。
丸一日、自分が戸惑いまくることをこのときはつゆ知らず。。。
APNの設定をしたのにネットにつながらない
あれ?どうしてだろ?ということで、まずは少し時間をおいてみることに。
・・・・。つながらない。でもたしかイオンモバイルのときも少しとまどった記憶があるよ。入力は間違ってないから「電源を切って」1時間くらい待ってみよう。
全然つながらないので、ネットに書いてあった対処法をすべて試す。
楽天モバイルがつながらない。と検索すると、色んな対処法を書いてあるサイトがあって、全部試しました。
1、APN設定の文字列が間違っていないか確かめる
少なくとも20回は確認。最後になったら見なくても入力できるくらいよく確認。間違ってない。
2、データ通信を一旦切って、もう一度入れてみる。
一旦オフにして、またONにする。
全然ダメ。これに至っては50回くらいやったような気がする。うんともすんとも言わない。
3、機内モードが切れているか確認
機内モードになんかしてない。中には「いったん機内モードに入れて、切ってみるとつながるときもある」ってなことで試すがダメ。
4、再起動してみる
再起動もしたし、いったん電源を切って少しほっとく。こともしてみたけれどもダメ。
5、SIMを一度抜いてもう一度入れてみる
ダメ(一言)
6、楽天アプリから設定するとつながる場合がある
https://mobile.rakuten.co.jp/support/apn_setting/android_app/
途中で窓を飛ばしてしまったりして悪戦苦闘しながら入力。期待を込めたがやっぱダメ。
7、「MVNOの種類」を「SPN」にしてみるとつながるかも
これだ~。きっとこれだ!・・・・。ダメ。
ここらへんでちゃぶ台ひっくり返したいくらいイライライラ!!
とーちゃんのゼンフォンGOにSIMを挿してみたら30秒くらいでつながる。
もうもう、5時間くらい悪戦苦闘しても全然ダメだったのがさ、とーちゃんのゼンフォンGOにSIM挿したら30秒で終了よ。
ちなみに、ななの「フリーテル雅」は楽天モバイルはつながらなかったです。
ゼンフォンGOは最初から楽天モバイルのAPNが入っている
「楽天モバイルB」というところですね。ここのラジオボタンをタップして数秒でつながってしまいましたのよ。
「楽天アプリからコピペしたらつながった」という方もいるということは、どうもAPN手入力だとつながりにくいのかしらね。
楽天モバイルの「動作確認済み端末」のところに、ゼンフォン5はあったはず。
https://mobile.rakuten.co.jp/device/
格安SIMを使いたいときに、自分でスマホを用意するときは必ず調べておきたい「動作確認済端末(対応端末)」は上記リンクから調べられるのですが・・。
上から2段目に「ZenFone 5」って書いてあるよね?だから買った。対応しているはずだった。ここまで自分の中で手落ちはなかったんだ。
でもさ。結果つながりませんでしたよ。
よく見たらとーちゃんの機種のZenFone GOは書いてないよ!?ワタシはそもそも、この表の見方を間違ってるのか???
ZenFone GOを買い直して、無事ラインやバイバーの設定まで完了しました
そう。つまり今、なな家は3人家族なのに4台のスマホがあります。まあ正直相当悔しいっす。
買い直して設定したら、LINEの設定なんかをしても30分で終わりました。嬉しいけれども、どこか虚しかった。
つまり、なながこの記事で言いたいのは
楽天モバイルは端末セットで買っておけ
ということ。
楽天モバイルの端末セットなら、ZenFone GOのように、APNの設定時、最初から選ぶところがあるそうです。
それならば、設定のやり方については、親切な説明書がついてきますので、ものの20分程度でネットにつながるまでの設定はできます♪
ななブログの読者の方には、こんな悔しい思いをしてほしくないです(´;ω;`)ウゥゥ
ななは今後は、新しい格安SIMを使うときは「端末セットで買う」ことを、重ねて固くここに誓いたいと思います!