子どものジャージ。。うちの子は135センチ52キロという、
いわゆる「超大きいサイズ」の子ですので^^;
135センチにもかかわらず、もう160センチのジャージでもウエストがキツイくらいですw
(毎回、着てるうちにゴムを伸ばす作戦w)
先日たまたまイオンに行ったら「2着で5000円」のジャージがあったものだから、
160センチサイズを2枚買いました^^
160センチだと、154センチのななでも着れるのよw
しかもななでズボン裾がちょうどいいくらいww
当然「裾上げ必須」です。。
ジャージの裾上げはイオンで買って900円と言われました><
え?買ったのに無料じゃないの?せめて300円とかじゃなくて?
って心で思ってたら、店員さんに伝わったのかw
「ジャージの裾上げはちょっと難しいんで高くなっちゃうんですよ」
と言われ、一応笑顔で返したw
イオンの中に「マジックミシン」という、お直しの専門店があるので
一応そこにも聞いてみたら、マジックミシンはジャージ裾上げ「1250円」
まあ、買ったカウンターの方が安いですね^^;
なな(母親)が自分で裾上げしないの?
いや、しようかどうかすっごい悩んで「ジャージの裾上げの仕方」とかも
検索してみたりしたんです。
「テープ型の裾上であげたら、簡単だしいいよ^^」
というお声もけっこうあったのですが、ななは「超不器用」なんです。。
追記:4月7日
超不器用な私でもジャージの裾上げできた方法を記事にしました^^
カンタンにできるので、よろしければリンク内ご覧ください^^
うちの子は障害で「協調性運動障害」といって、簡単にいえば、
「手足の運動動作が極端に苦手」な診断も受けてるのですが、
私も協調性運動障害はもってるんじゃない?ってくらい、
運動も、針仕事系も、極端にできないんです。。。
そこでよく考えてみた。
うちは子どもジャージは4枚くらいで回しているので、ヘビーに着ます。
なので、2年程度で小さくなるとはいえ、かなりの頻度履くよね?
900円。確かに痛い。2枚1800円だもの。
ヘタしたら、安いズボン1枚買えるもの。
でもさ、2年間、ひきつれたカッコ悪いジャージ着るの?
今までは低学年だったから、周りも気にしてなかっただろうけど、
もう4年生。
悩みに悩みに悩んで、こんな結論が出ました^^
ななは塾に行かせず、自分で勉強を教えてるんだから、苦手な裾上げはお金だそう!
ということに^^
そうなの。私、勉強は中1くらいまでは教えられます。
(くもんのアルバイトの経験もありますので^^)
「勉強ができる」ことを生かして、塾代を払わず、自分でネットからドリルとって、
それやらせて、くもん方式+なな方式で勉強を定着させてるんだから、
「超ニガテ」な裾上げはお金払えばいいじゃん☆
って開き直ったら、すっごい世界広がっちゃった☆
これって、でも節約においても大事な考え方かもって。
何もかにもにお金払ってたら、そりゃ節約できないけれど、
「自分の得意なこと」はお金を使わないで、自分の労力を差し出す。
「苦手なこと」はお金払う。
そのほうが心ラクじゃ~~ん☆
逆に、勉強は苦手だけど、裁縫が得意なら、
裁縫って得意ならかなり節約になると思うので、その分教育費に回せるよね^^
ほら、今まで「何でも節約、節約」とか思ってたところがあったけど、
そりゃ、苦手なことは何もしません。という意味じゃなくて、
苦手な料理とかも頑張るけど、そんなに何回も発生しなく、
なおかつ、頼んだほうがはるかに効率がいいと感じるのなら、
そういうことにお金使ってもいいのかな?って思った、ちょっとなな的には
大きな「発想の転換」でした^^
でもやっぱ、裾上げ1800円は超イタイけどね^^;
やっぱり発想転換しても、超イタイから、自分で裾上げする方法を編み出したのだった^^
初めまして。
発想の転換って大事ですよね~
苦手な事で悩んでいたら、
後々まで引きずってしまうので、任せてしまって正解です!
うちの相方も、同じ事考えていた事あるので、わかりますよ~
また寄ってみますね~
やまぐっちさん、コメントありがとうございます^^
そうなんですよ。。ジャージの裾上げって、私にとっては
超難関でして><
でも、実際裾上げてもらったのを見て、
もはや、ウエストゴムがきつめになってるのを見て、
「ちょっと1800円は高かったかも。。」と
またいらぬ後悔をしてしまっています><
でも、自分ではどうしてもへんてこにしかできないので><
「塾代、塾代!」と思って自分をごまかしております^^;