実はこの話「鎌田なお子さん」という節約主婦が本で書いてらっしゃったんです。
「うちは子供服は市のリサイクル制度を利用していて、子供の被服費はほとんどかけてません」とね。
いつもノロマなくせに、こういう話だけはフットワーク軽くてw、早速市に電話して聞いてみました^^ところが当時うちの自治体にはそういうシステムがないと(´;ω;`)
しかし、その2年後くらいに、大きな児童館ができて、その児童館の中に「子供服リサイクルタンス」ができていました^^
入れ替えの早い子供服は無料リサイクルを上手に使えばかなり節約のはず♪
ななの自治体にある子供服リサイクルタンスは、子どもが小学1年生のときにできました。
確か、90センチくらいから130センチくらいまでに分かれていて、
「ご不要になったお洋服があれば、サイズごとにこのタンスに入れてください。お持ちになる方はご自由にどうぞ」みたいな感じで、置いてありました。
その頃は児童館自体が設立したばかりだったので、すべてのタンスに2~3着程度しか入ってなくて(すべてのタンス開けたんかいな( °o°)
なな自身はそのタンスにお世話になる間もなく、子どもが大きくなってしまったので、その後は見ていないのですが、
なな自身は、あげる側としても、もらう側としても、あのタンスを大活用したかったですね!
だって、子供服ってすぐ小さくなるし、いいものだったら中古でも、ぶっちゃけ新品で買ったものより着やすくてヘビーユーズしたりしてましたからね^^
ななの今の希望としては、130センチまでと言わず、紳士LLサイズくらいまでリサイクルタンス置いてほしいんですが、可能でしょうかね?www
(旦那の服でもリサイクルしてろって話ですわな^^;)
自治体に子供服リサイクルがない場合は「意見書」みたいの書いてみる??
うちの市には「何でも気づいたことを市長宛に書いてください」みたいな意見用紙があちこちにおいてあるのですね。
名前は書かなくてもよかったような気がします(返事がほしいときは連絡先も書ける)
確か、ななもこの意見用紙に「子供服リサイクル制度がほしい」と書いて送ったような気がします。返事不要にしましたが。
そんなななの意見が通ったようで!(いや、要望多かったんじゃね??)
それから数年後に子供服無料リサイクルタンスが出来た時は、自分は活用できなかったけれど、嬉しかったですね^^
そんな方法もありかもです^^
子供服をあげる立場の方は、リサイクルショップの方がお得なの?
子どものサイズアウトって本当に早いですよね。。
中にはほとんど着ないうちに小さくなったりするのもあって、
貧乏性なななは「超絶もったいない~(´;ω;`)」と心から嘆きつつ、当時はリサイクルタンスというのがなかったので、
仕方がないので、ブックオフとかで、一着数十円とかで引き取ってもらってました。
それでも、引き取ってもらえるのならまだいいんですよね。
自分的に「これ全然いけるでしょう!」ってものが、NGで持ち帰りになったりしたときは、中途半端に服が残って、何とも言えない気分に。。
ちなみにハードオフは今も、値段がつかないものでも引き取ってもらうことができます^^
確かに売りに行けば「大きな紙袋両手に下げて100円」くらいとかになりますけれど、リサイクルショップがそこそこ遠ければ、ガソリン代で相殺。。。って話になるんですわな。。
しかも子供連れ、両手ふさがってるし~!みたいな??
それにひきかえ「市の無料子供服リサイクル」が近くにあれば(当時は徒歩圏だった)児童館に行くついでに、少しずつ持っていけばいいんですよね^^
児童館に行くのは、子供を連れて行くのが主目的なわけですから、時間も有効活用できるわけです^^
「無料子供服リサイクル」がある自治体が、全部児童館に設置されてるわけではないかもしれませんが、リサイクルショップだと、安くは買えても「無料」でいただくわけにはいきません。
鎌田なお子さんは「ほとんどの服を市の子供服無料リサイクルで賄った」という感じで書いてあったので「買う側」としては、相当お得度は大きいですよね^^
そしてあげる側も、リサイクルショップの基準と違って、よほどボロボロでもない限り置いてこれると思うので、一気に片付きます^^
「こりゃ飛びついた!」ってあなたは自治体に「無料子供服リサイクル」があるか、チェックチェック~♪です~♪