子育て歴、もう少しで11年になろうとしています。
完全な専業主婦期間を約9年過ごし、今、自営業をスタートし始めて感じていることを書いてみたいと思います。
あくまでも「私なりの考え」ですし、仕事や家族のあり方に正解はないと思います。
ただただ「11年子育てしてきて」感じたことをつらつら書いてみたいと思います。
やっと最近になって「子どもが小さい頃の時間って本当に貴重だったんだな~」なんて感じています。11年近く経ってようやくですよ^^;
子どもが親を全面的に頼る時期はほんのわずか
私は、子どもが5月生まれなので、年少から幼稚園に入れていますが「ほぼ4歳に近いとき」に入園しています。
それまで、今ほど一時保育も充実してなかったですし、子供と私が離れた時間って約4年で一週間もないかもな。というくらい、いつも一緒でした。
なので、幼稚園入園で「一人の時間」ができるのが待ち遠しくて待ち遠しくて仕方なかったです(ダメママ(´・ω・`)
発達障害のある我が子は、他の子のように「一緒にビデオの踊りしよう!」とか、子供らしい遊びを要求してくることはありませんでした。
ただひたすら、3歳を超えても私の行くところ行くところついてきてw
ななが休むと、即座に「チューの時間」になります(゚∀゚ )
朝は、目覚めてママが隣にいないとギャン泣き(しかもおもらししながら(´・ω・`)
急いで弁当作って、すぐ子どものもとへ。
そして、朝の貴重タイムに1時間びっちり「布団でチュー」いつでもチュー。
まあ、小さくてかわいいので、10分くらいはこちらもノリノリですけど、30分くらい経ってきたら「まだ終わらんのかよ」といつも思ってました(´・ω・`)
でも、幼稚園の入園が近づいてきたら、こんなふうに時間を気にせず一緒にじゃれあえるのも、もう少しだな~。。とか思い、
「息子が私に求めるこの時間を大切にしよう」と思いながら、
まあホンネでは「幼稚園に行ったら朝ラクだな♪(●´艸`)」とか思いながら、子どもに付き合っていました。
そのときはね。正直、子育てに対して、楽しさだけではなくて「義務感」もありました。
早く大きくなってラクになりたい。とやっぱり思ったものです。
11歳になる我が子と暮らしてきて、今思うこと。
うちの子は知的障害もあり、精神年齢も低いので、まだチューはしています。
けれども、身長はどんどん私にせまり、体重は追い越しwww足の大きさも追い越し(爆)
もう、スキンシップの時間はタイムリミットが近づいてると感じています。
そしたらね。正直けっこう義務感でやっていた、小さい頃の「チュー」の時間が、今になればすごく貴重な時間だったんだなって。
先日、幼稚園年少の頃の発表会のDVDを見ました。
「こんな小さかったんだ!こんな可愛く動いてたんだ!(人形か??)」
って、もう感動してしまいました。
でもそのビデオを見てね。悔いとかはなかったんです。
「こんな小さい頃にもっとこうしてあげればよかった」みたいのはなかったんです。
もちろん、子ども側に言わせたら「もっとこうして欲しかった!」とか不満はきっとあると思いますよ^^;
ただ「母としての自分」は、乳幼児期は満足行くまでスキンシップできたな。って。
自己満足じゃね?とか言われたら、まあそうかもだけどね^^;
乳幼児期の子どもを持つ親は、今の子供との時間をぜひ大切に!
子どもが幼稚園に行く頃は、ボーナスもありましたが、月収は手取り19万円でした。
年間の手取り収入で300万円行くかどうかというラインだったと思います。
でも、お金のかからないところを探して、休みの日はたくさん家族で出かけました^^
お金のかかるところはビックイベント状態w
でも、その収入の中から、一年に一回は「プール付き温泉ホテル」に泊まりにも行ってました。
(もちろん、旅行も安く行けるよう研究は入念。特にオットがw)
お金は多くあったほうがいいに決まっています。
計画なく使ってしまって、病気などして困るのは他でもない、自分たちです。
お金は大切だと思うから、ずっと節約してきたし、このブログも書いてます。
じゃあ、両親で働くのはよくないの?ということではないと思う。
今になって思うのは「子どもの生活のお世話にある程度手が離れたころ(心理的には離れないですよ)」に
「小さい頃、いっぱい愛情をあげていてよかった」と思えれば、それでいいのかな?って。
それは親の自己満足にすぎないかもしれない。
けれども「あの時の自分の100%で子どもにしっかり向き合えたよ」と思えればいいのかな?って。
仕事をしていることで「子供と十分に向き合えていない」と「自分」が感じるのならば、仕事をセーブするべきときもあるのかもしれません。
夫婦は生きている限りいつでも向き合うことができます。多分。何歳だったら遅すぎるとかないと思う。
けれども、私たちの人生の中で、子どもに向き合える時間は限りなく少ない時間です。
子どもが30歳になってから「膝に座らせて絵本を読む」ことは99%以上不可能です。
なななんて今でさえ、子どものほうが体重重いのに、膝に座らせたら私の膝破壊だし^^;
ようやく、11年も経って「子育てって「今」が大事なんだな。。」と気づき始めています。
10歳の今でも、子どもが休んでいるときは、仕事は少しセーブしてます。
うちの子は精神年齢が幼いので、人様より手をかける時間が長いのでそうなってしまうのですが、
だとしても、15歳にもなれば、さすがの我が子も、休みのときでも自分の時間を過ごすだろうと思います。
そうなってから、思い切り仕事に打ち込んでも遅くないなと。
タイムリミットが近づいていると感じているから、なおさら今は「子供との時間を大切にしたい」と思うのかもしれないですね^^
働いているからこそ、メリハリもって、しっかり子供と向き合える。という方もいると思います。
24時間一緒にいれば、何もしなくても愛情をあげたことにはならないと思います。
ただ「お金」の心配を考えて「共働き」をしているのならば、お金なんて気持ち次第でいくらでもついてきますよ!
じゃなければ、月収19万円で専業主婦なんて普通できないっすw
もっと言えば、なななんて、全然人生の予定になかった「自営業者」にまでなりました。
子供との時間は本当に「プライスレス」です。
20年後に1億円で子どもの愛情を取り戻すとか不可能なんですよね。
私もまだまだ子育て真っ最中、折り返しに来たばかりです。
これからも色々なことを悩むでしょうけれど「悔いのないように全力で」子育てをしたい。とそう思っています^^
いつも読ませて頂いてます。
私は今子供が3歳1歳で、働きに出ようかここのところ迷っていました。
でも本当に、そばに居られるのは今のうち、お金は後からでも何とかなるって、先輩ママ達(姑、実母含む)にも言われます。
友達は当たり前のように働いてる人が多く、働くママこそが輝いてる!みたいな風潮が最近あるけど、もう少し子供といようと今日のななさんのブログを読んで思いました。