先日郵便局に行ったら「様々な詐欺の手口」について書かれていました。

古典的な?オレオレ詐欺から、おいしい投資話など、気を付けてないとひっかかりそうな??様々な詐欺があるようです。

そこで、特に「高齢者」の方の対策として有効となる一つ、「振り込み限度額の設定」を口座ごとに意識してみたいと思いました。

 

スポンサーリンク

ゆうちょ銀行ではATMで簡単にできる、振込限度額の上限額を下げる

地味に「かなり」なるほど~!と思った。

 

「あなたの旦那さんが会社のお金を落としてしまった。今すぐ100万円用意してほしい」

これはある程度若い方でも焦るのでは?と思います。しかも「上司です」とか言われたらなおさら焦りますでしょう。

 

さあ、ここでATMでの振込限度額が仮に100万円だったとしましょう。

そうすると、振込自体に慣れている方なら「100万円」がATMから、誰の注目を受けることもなく、5分もかからないうちに相手に振り込まれてしまいます。

 

しかし、ATMからの振込限度額を事前に10万円に下げてあったとしましょう。

すると「100万円の振り込みはできません」となるはずです。

そう!ここで一回窓口なりに行くことになります!
「郵便局の職員さんと今から100万円振りこみたいことを話す」

この行動が詐欺を未然に防ぐために重要だと思うのです。

 

ちなみに、振込限度額を設定してない場合、ゆうちょ銀行は「50万円」が振込限度額になっているそうです(#^^#)

ゆうちょ銀行振込限度額

 

お年寄りが身内にいらっしゃる場合は、特に勧めておいたほうがいいかも!

高齢の方なら、孫が困っているなどと聞いたら、何としてもお金を渡してあげたい。

自分で使う予定もさしあたってないし、100万円でかわいい孫の窮状が救えるなら。。
と思うかもしれない。

 

しかし、ここで「ATMで100万円がすぐ振り込めない」事態になれば、やっぱり窓口に行くしかありません。

窓口に行くことで詐欺だと気づいた。という例もたくさんありますよね!

 

高齢の方が、他の方に日常的に100万円単位で送金という場面は、事業でもされてない限り、普通はないと思います。

 

そもそもATMで振込?そんなのよくわからん。という高齢の方も多いのでは?

そうであれば、思い切ってATMからは振込できないようにすることも一案かもですよね!

 

高齢の方に限らず、振込する銀行をあらかじめ決めておき、

その他の銀行は振込できないようにする。というのも資産を守るための大事な行動かもしれないですね!

早速取り掛かろうっと!!

スポンサーリンク