先日贈り物のお返しにお米券をいただきました。
お米券はお米に使えるから使い道に困らないよね♪
NO,NO♪お米券が使えるのは「お米だけじゃない」んですよ~~!!
何と!なな行きつけの「アークス」は「お米を買ってなくてもお米券が使える」んだそうだ!
つまり「お米を買う日じゃなくてもお米券が使える」いうことやな!!
お米券は「たまに」使えないスーパーもあるので注意!
まず、お米券が使える場所は「お米を扱っている」ことが大前提のようですね。
お米を置いているスーパーならどこでもOK。というわけでもなく、
「個人商店」のようなスーパーでは使えなかったりします。
使えるスーパーのほうが多いと思いますけれどもね(*´ω`)
お米券での買い物を考えている場合は、事前に聞いておくのがベスト♪
お米券の使い方もスーパーでまちまち。お米を買わないとダメというところもあり
お米券の使い方をネット&ななが調べてみたところ、以下の方法がありました。
- お米のみの精算にお米券が使える
- お米を買っていれば一緒に会計する分も使える
- お米を買っていなくてもお会計OK♪
昔、お米券を金券ショップで買って使っていたのですが、5~10年くらい前は
「お米を買っていれば一緒に会計する食料品もOK」のところが多かったかな?
一緒に会計する商品は、もしかすると雑誌や文房具のような「食料」に関係ないものは別精算になるかもしれません。
お米券は1枚440円計算でおつりは出ません。
「今日のお買い物は、お米券で全部買えるからお米券だけ持ってレッツゴー♪」すると、ややこしいことになるので、損しないためには現金も持っていきましょう♪
1枚440円。とりあえずななは暗算できないのでw
10枚までの「お米券換算表」を作ります。
10枚までのお米券換算表 1枚440円
1枚 440円
2枚 880円
3枚 1320円
4枚 1760円
5枚 2200円
6枚 2640円
7枚 3080円
8枚 3520円
9枚 3960円
10枚 4400円
お米券の無駄のない?使い方を具体的に書いてみます
レジで「2500円」のお会計になった場合
おつりがでないので、2500円を超えない「5枚」を出します。
5枚=2200円なので「2500円ー2200円」で
300円分の現金を足せばOK♪
レジ会計「3500円」の場合
惜しい!(!?)あと20円多ければ8枚出せましたが、8枚出すと20円損してしまう。ということになります。
なので、7枚の「3080円」分をお米券で出す
3500円ー3080円=「420円」を現金で足す。といった具合です♪
1枚440円というちょいと半端な数字ですので、早見表をこっそり持っていき、レジで慌てないようにしたいと思います(*^^*)