北海道住みのワタシ。台風21号のときに停電して次の日は地震で停電しました。ちょっとだけ停電には慣れた気がしてる。

ということでおよそ2日間停電していた経験から「冷蔵庫の中身はこうすればよかった!」という反省も含めて経験談を書いてみようと思います。

意外と長い時間冷えてるんですよ。ビックリした。

 

スポンサーリンク

作り置きおかずがあれば一番先に温め直して食べてしまう

私ね。停電のショックでつくりおき捨てましたよ(´;ω;`)ウゥゥ

いや、そもそも一日目はカセットコンロがなかった。どんだけ備えてなかったんだか。

 

でもでも捨てることありません!

「煮物は傷むから時間経ったら捨てちゃったほうがいい」と義母にも言われて捨てちゃったのだけど、

今度からは停電したらすぐに作り置きおかずからカセットコンロで温め直して食べてしまおうと思っています!

時間が経ったらダメなので、まずはつくりおきから食べまっす(‘ω’)ノ

 

冷蔵庫の中身はカセットコンロで調理してしまおう

私ね。停電って初めてだったのでほとんど捨てちゃったんです。今思えばすごいもったいない(>_<)

冷蔵庫の中身って「備蓄代わり」にもなるの。捨てないで活用してみるよ。

 

冷蔵庫の中身を寄せ集めて鍋にしてしまう

ガスが使えれば普通に調理してしまってOK。

我が家はオール電化なのでガス台も何もかも使えね~。ってことでカセットコンロで煮炊きするといいです。

 

ななの拙い頭で考えた献立としては

  • 豚汁
  • 鍋焼きうどん(鍋みたいなもんか)

などの「一品でも何とかなる」系のものがいいと思う。

 

電気が使えないのでご飯を炊くのは難しい

カセットコンロで一日中調理してれば可能ですけどもね。私はとても体力が余ってなくて無理だった。少なからずメンタルもやられるし、一品物おすすめ♪

 

冷蔵庫はおよそ6~7時間くらいは冷えている 保冷剤があれば冷蔵庫に移しておくのもアリ

我が家の場合は何となく冷えているという時間はおよそ6~7時間くらいだったように記憶しています。

「停電=速攻冷えなくなる」と思っていたのですが、意外と冷えている。

 

何となく冷えているだけで要冷蔵のものがOKとは少し違う

うん。要冷蔵のものも大丈夫。と自分的に思えたのは2時間くらいかな。。

停電が終わる=速攻冷える

これも違うんですね。また冷え始めるまでにも時間がかかります。

なのでできるだけ活用するにしても、まとめ買いしている場合はやはり捨てるものは出てくると諦めないとならない(´;ω;`)ウゥゥ

 

普段から水を入れたペットボトルを凍らせておくと保冷剤&飲み水になる

冷蔵庫の中に保冷剤を入れておくと近くのものはかなり冷えを保てます。巨大クーラーボックスな感じを想像してもらえば。

「冷蔵庫ってクーラーボックスみたいだ~」なんて今回思った。まあ少し考えれば当たり前か^^;

 

普段から水を入れたペットボトルを冷やしておくといい

5ちゃんねるで見たのかな?

  • 水を入れたペットボトルを凍らせておく
  • 停電したら冷蔵庫に移す⇐保冷剤代わりになる
  • 溶ければ冷たい水が飲める

このコンボすごいでしょ?早速やってみる~。

これ普段のお弁当のときもやってる人がいたみたいで、保冷剤&冷たい飲み物飲めるってすごいと思うんで。うん。やってみる。

 

少しでも冷蔵庫の中身を捨てないようにうまく回していきたい

長時間で停電すればどうしても捨てるものは出てきます。

ましてや広域で停電してると病院もうまく機能してない可能性もあるので、怪しきものは潔く捨てたほうがいいと思う。

それでも1~2食分くらいはうまく使えたら嬉しいですよね♪

今停電してる地域の方が少しでも早く復旧しますように。

スポンサーリンク