けっこうね、色んなもの冷凍して、後から食べること出来るんですよ^^

例えば、晩御飯の残り物。
もったいないからって、無理にでも食べちゃったり、捨てちゃったりしてませんか?

どちらにしても、もったいないですよね?

 

そんな時は、「適量食べて、後は冷凍」です^^

 

スポンサーリンク

冷凍できる食品

数え切れないくらいあるんですよ!!
「冷凍食品コーナー」の野菜とかは、全部冷凍できるということですからね^^

 

でも、とりあえずやっておきたいのが、
「余ったご飯の冷凍」

そんなの、ある程度の年数経った主婦の方なら。。
というか、普通に暮らしてきた人には常識なのかもしれませんが、

 

なな実家では、余ったご飯、豪快に捨てていました^^;

 

なので、結婚して、当然捨てますよね?その光景しか見てないからね。
それをオットに止められたんです。

「ご飯冷凍しないの?」って。

最初、(え?冷凍??)と思ったんですけど、
やってみたら、お米の減りがやっぱり違うじゃないのよ!!

 

まあ、できるだけ、余る炊き方はしないんですが、
それでも余ってしまうときもあるんで、

「ご飯は、一回分をラップに包んで、ジップロックにいれて」冷凍します^^

一回分までなくてもいいのよ^^
ちょっと足りないときに解凍すればいいだけなので^^

 

その他に冷凍できる食品

お魚もお肉も、ハンバーグ、カツ、パン、かぼちゃの煮物、
ブロッコリー、青菜類、コロッケ、切干大根、きんぴら。。。。

大体、何でも冷凍できます^^

冷凍できないもののほうが少ないかもしれない^^

 

ただ、こんにゃく(しらたきも)ジャガイモあたりは、
スカスカになっちゃって、食べられないですね。。

野菜

冷凍した食品を解凍するとき

ここ、けっこう重要!!

いまだに間違える私^^;
もう、どこまで料理ダメなのって感じ><

 

まず、きんぴらや切干大根は、自然解凍が一番です^^
なので、食べる数時間前には出しておきましょう^^

弁当に入れるときは、凍ったまま入れます^^
夏は保冷材代わりだね~☆

 

あと、「肉の揚げ物類」
これ、冷凍からいきなりレンジで解凍あたためしたら
ビーフジャーキーになります^^;

食べるのは不可な領域です^^;

 

弁当に冷凍した揚げ物を入れたいときは、
「そのまま」いれてください。

(コロッケだけは、レンジで解凍したものをいれてもOK♪)

 

ご丁寧に、揚げ物を朝レンジ解凍して弁当にいれたら、
ビーフジャーキーになってて食べられなかったと言われました^^;

なーに言ってんじゃい!と思って、
自分も揚げ物凍ったままレンジ解凍して、すぐ食べたのですが、
ビーフジャーキーになってました^^;

 

「冷凍食品」として売ってるのは大丈夫ですよ^^

 

イオンとかの惣菜を買ってきたときね^^
「冷凍食品」用として作ってないので、どうぞお気をつけください^^;

(自然解凍ならおいしく食べられました^^義母に教えてもらった^^)

 

ご飯は、食べる直前に凍ったまま、「レンジ解凍あたため」します。
大体、それで温まっていい感じになりますが、
ちょっと固い部分が残るときは、ほぐして、30秒くらい加熱しなおしてください^^

 

まあ、ご飯の冷凍を知らないところから始まったのだから、
今まで公開した、粗末な料理でもなかなか頑張ってるでしょww

 

あと、よく、
「お弁当には、しっかり解凍したごはんを入れましょう」
と書いてあるのですが、

何となく怖くてしたことないです。。。

ご飯の解凍は、すぐ食べるときだけにしてます。。

 

おかずが一個ビーフジャーキーも辛いけど^^;
ご飯全滅はかなりイタイからね。。。

やり方ちゃんとわかってるならOK♪

・・・って、普通、高校生くらいになったらこのくらいのこと
みんなわかってるんでしょ??

 

私、結婚するまで、キャベツとレタスの区別もつかないほどの
ハチャメチャ状態で結婚しましたからね。。。^^;

 

(結婚向いてないよ!!)
うん、私もそう思うwwww

スポンサーリンク