3年ほど前に「日用品の底値表」という記事を書いたのですが、その頃は車2台だったので、
都合のいい時に、3か月に1度くらい「日用品底値でまとめ買い」をしていました。
日用品は特に傷むものでもないし、
「底値でまとめ買い」が絶対オトク!とずっと思っていました。
しかし、車を1台にして「都合のいい時にまとめ買い」ができなくなってしまったので、底値は意識はしてますが「なくなったら買う」スタイルに変えざるを得ませんでした。
でもね♪「日用品まとめ買い」も「なくなったら買い」もさほど違いはないかもしれない!?ということに気づき始めてきました。
まとめ買いのほうが値段は安いかもしれない。けれどもモノが多くなる。
まとめ買いの一番の弊害!?は「まとめ買いした後、家に物が多くなる」んですね。
当然なんだけどね(;´・ω・)
それでも、収納からはみ出るような買い方はしないでいるつもりだったのだけど、
ななの場合「つもり」と「現実」は違うわけでして。。
はい。まとめ買いの後は至るところでこんな状態なんですね(;´・ω・)
突っ込めばいいというものではないよ。なな。
最初は多くても使っているうちにだんだんスッキリしてくるんじゃないの?
ふふ~ん♪普通はそうだと思うの♪というか、
なな自身は「まとめ買いの前はスッキリしてるよな~♪」と思っていました。
(現実はどうだったかは闇の中w)
しかし!スッキリしてるよな~♪
と思った矢先にまた「まとめ買い」の時期が来るのですね~!
まとめ買いした後は収納フル満タンになる。
ななの「まとめ買いルール」は
石鹸4つ、歯ブラシ3本、歯磨き粉3つ。。。とそれぞれ満タンの数を決めておき、
日用品の中で、何かが足りなくなったら、全部の品を満タンの数まで買うんです。
この「日用品まとめ買いルール」が最善だ~!とずっと思っていました。
まとめ買いをやめてその都度買いになって感じているメリット
車を売ってしまったとき、一番どうしようと悩んだのが
「日用品を底値まとめ買いできない」ことでした。
なので、いつものスーパーの日用品の値段をチェック。
イオンの倍の値段とかしてたらどうしよう。。。と思ったのですが、そこまで高くもなく、
「底値買い」は難しいものの「この値段はありえない」というわけでもなかったので、
「日用品はいつものスーパーでその都度買いする」ことにしました。
1、その都度買い=収納が満タンになることがない
スーパーには1週間に1度行きますから、
「なくなりそう」になれば買えばいいんですよね。
まとめ買いのときのように「歯磨き粉3つ、石鹸4つ」とか必要ないわけです。
ですので、自然と「収納スペース」は徐々に空いてきて、在庫がわかりやすくなりました☆彡
モノが少なければ「収納術」なんて必要ないのだ♪
2、底値で買わなくても、日用品代はさほど変わらない印象がある
これは、1年間経ったら、実際に家計簿から計算して、
底値まとめ買いしていたときと比べてみますね。
ただ、お金に執着のあるななが「その都度買いってやっぱりお金かかるな!」と感じてないので、多分、そんなに大きな差は開かないんじゃないかな?と勝手に推測しています。
ちなみにその都度買いで、日用品費の平均月1500円前後。という感覚です。
3、買い物回数が減るので、全体的な支出は押さえられている気がする
自分で買い物に行けない=買い物回数は減ります。
イオンにタクシー使ってまで日用品のまとめ買いしに行こうとか考えてたけれど、
それこそタクシー料金の元が取れるまで、日用品費の差は開かないわけでして。。
それでもってイオンに行けば、家にあるんだっつーのに、
安い靴下とか下着などなど見つけたら買ってしまう、この妙な魔法(;´・ω・)
こんな無駄使いも確実に減るわけでございます☆彡
まとめ
なな家の場合、2台持ちの車を出して日用品のまとめ買いをしていたため、
日用品費自体は、もしかしたら、その都度買いのほうが高いかもしれませんが、
1台分の車の維持費等が0になっているので、全体支出は明らかに減るはず♪
最初は日用品の「底値でまとめ買い」ができないことを、かなり悩み、
どうしようかと考えていましたが、
車を出すことなどを考えると、まとめ買いをしないこともメリット多いかもですね♪