先日ニュースで「子どもが1週間ほど入院したら付き添いで思いがけないお金がかかった」という記事を見ました。
付き添いにお金必要なの?と思うかもですが、急な入院ですと意外とお金かかるんですね。
ななも一度、子どもの入院の付き添い経験があります。そのときを思い出しながら書いてみます。
小1、胃腸炎脱水で入院 3日間の場合
なな息子が入院した病院は「小学生以上は親の付き添いなし」でした。小学生未満ですと付き添い必須になるのかな?
逆にギリギリ?小学生だったので「付き添いしないでほしい」と言われました。
ただ、小1の5月頭だったことと、我が子の場合、具合が悪くても絶対伝えられない。という自信?があったので、頼み込んで付き添いしました(;´・ω・)
洗濯や着替えを取りに毎日家と病院を行き来しました
吐いてそのまま入院。という凄まじい状況だったので、汚れたふとんやらそのまま。。
最初は「1週間くらいの入院」ということだったので、さすがに1週間放置はしとけん。と思って、洗濯をしに家に帰りました。。
当時は車があったので、家と病院の行き来に大きなお金の交通費はかかりませんでしたが、タクシーを使うとなるとかなり大きな出費になります。
出費をできるだけなくす。という面のみ考えたときに「こうすればよかったかも」というところを書いてみます。
子どもの入院時の場合の対策を考えました
その1、家に置いてきた洗濯は夫に任せる
吐いたものの洗濯。。できるかな?いや、やってもらおう!
洗濯を覚えておいて損はない!でもパパに教えるのが一番苦難だったりする(;´・ω・)
その2、着替えは近くのイオンなどで買ってしまう。
急に入院できるような大きな病院ですと、大抵は近くにイオンなどの大型ショッピングセンターがあるかと思います。
イオンならさしあたっての「着替え」や「病院で用意して」と言われたものはほぼ揃います。
タクシーを使って「あ!コップ忘れた!もう少し下着が必要だ~!」と、何度も家に戻るよりは、買ってしまったほうがいいかもしれないです。
入院施設のある病院ならコインランドリーもあるので、たくさんの着替えがなくても大丈夫かと思います。
子どもの具合や状況によりけりだけどね。
その3、パパをフル活用??する
我が家のように車が1台でママが身動きしづらいときは、車があるパパにどんどん用事を頼みましょう!
入院の付き添いって考えてる10倍以上疲れます。
親用のベットってないんで。サマーベットに寝るんで(>_<)
なのでママは遠慮せず、バシバシとパパを使いましょう!お願いしましょう!
兄弟のいるご家庭は入院してない子の預け先も調べておいたほうがいいです
向かいのベットのお子さんは兄弟がいたらしく、連日の預け先に困っているような様子がありました。
なので、平常のうちから
- 「もしものときはここに電話して預かってもらう」
- 「夜間の預け先は?パパは何時に帰ってこれる?それまで見てもらえる?」
- 「パパは朝6時出勤だから、保育園の8時まではどこに預ける?」
などなど、想定されることをピックアップして、24時間困ることがないように備えておくと安心です!
万が一、ママであるご自身に何かあったときも役立ちます!
小学生以上だと付き添いがないので、毎日のお見舞いのシミュレーションもしておく
小学生以上といえども、お見舞い時間はそばにいてあげたい。
となると「家と病院の行き来」をどうする?ということが出てきます。
我が子が入院となれば、さすがに24時間付き添いはもうできませんので、このパターンになります。
1、行きは交通機関を使う
6年前の入院のときは、かかりつけ医は
- 手稲渓仁会病院
- 札幌市立病院
とベットを探してくれたので、渓仁会と市立病院は交通機関でどうやって行くか調べてみます。
2、無理しないでタクシーも使う
前回と違い毎日家に帰りますから、着替えなど必要なものは毎日持っていくことができます。
ママが疲れていてはいけないので、移動で無理はしません(*´ω`)
3、帰りはパパに迎えにきてもらう
以上。これ以上何がある?パパだって入院して不安な我が子を見たいでしょ?
自分には甘いけど、パパにはいつも容赦ないワタシ♪
家族の誰が入院してもいいように、普段からモノを少なくして管理しやすくしよう!
なな個人が子どもが入院して一番アタフタしたことは「着替え類」でした。
何度も行ったり来たりして取りにいったような。。今思えば3日間なのに何であんなにアタフタしてたのだろう。。
入院当日にパパが来られるのであれば、メールや電話で下着セットを伝えて「一回で」持ってきてもらえば、アタフタせずに済んだ。
それには「下着セット」と言えばパパでもすぐに用意できるようにしておかないといけないよね。他の小物類も同様だね。
自分のご飯だなんだと付き添いも必要なお金が出ていくので、少しでも体とマネーの動きをスマートにできるように用意しなければですね!